『失敗だらけの人類史』ステファン・ウェイア

Yukipedia

失敗だらけの人類史 英雄たちの残念な決断 (ビジュアル讀本) 単行本(ソフトカバー)
ステファン・ウェイア (著), ナショナル ジオグラフィック (編集), 定木大介 (翻訳), & 1 その他 1

“The worsted decisions..ever!”(これまでの中で最悪の決断!)という英名。時代時代の社会(システム)の中で悪い方の結果をもたらした、英雄たちの行動選択エピソード集。以下CONTENTSは抜粋です。

アダムとイブ、禁断の木の実を口にする

キリスト教・ユダヤ教・イスラム教の神話では、神は最初の人間としてアダムを創造し、その骨から2番目の人間イブを創造しました。へびが禁断の実を食することをイブに勧め、イブは更にアダムに勧め、禁断の実を食した二人はエデンを追われることになりました。これが原罪だといいます。

アダムとイブの寓話にはミソジニー(女性憎悪)の要素が色濃く表れている。なぜならこの寓話は、人類の堕落をイブのせいにしているからだ。

“The fall of man” Hendrick Goltzius,1616,National Gally of Art 〇印は蛇

【ミソジニー misogyny】女性嫌悪2
古ギリシア語 μῖσος(mîsos)嫌悪、憎しみ+γυνή(gunḗ)女性から由来。
【ミサンドリー misandry】男性嫌悪3
ギリシャ語 μῖσος(mísos)憎悪+ἀνδρός(andrós)男4 アンドロス
【フィロジニー philogyny】女性や女らしさに対する愛好567
ギリシャ語philo (loving)+gynē (woman).
【フィランドリー Philandry】男性や男性らしさに対する愛好8910

クレオパトラ、アントニーと手を結ぶ

絶世の美女と言われたエジプトのプトレマイオス朝女王は、ローマの支配者候補であったアントニウスと手を結びましたが、アントニウスの失脚と共に自殺し、エジプトはローマの支配を受けることになりました。

クレオパトラはトロイのヘレネほど美しくはなかったかもしれなし、イングランドのイケニ族の女王ブーディカ1112ほどたくましい戦士ではなかったかもしれないが、侮りがたい相手だった。

  • ローズマリー・サトクリフ著 乾侑美子訳『闇の女王にささげる歌』(Song for a Dark Queen)、1978年/イギリス、2002年/日本語訳 ISBN 4-566-02086-X。
  • シャーロット・ブロンテの長編小説『ジェーン・エア』(1847年)では、ロチェスター氏の語りの中に女王ブーディカについて触れる部分がある。
  • アラン・ムーアとエディ・キャンベル(en)のグラフィックノベル『フロム・ヘル』において、登場人物のウイリアム・ガル卿(en)は、ブーディカの敗北は女系継承社会の終焉を示すと語った。
  • 2003年にはイギリスのテレビ局製作、『ウォリアクイーン』(原題:”Boudica”、アメリカ公開時のタイトルは”Warrior Queen”)131415

皇帝ネロとローマの大火

YukikoOtsuka(CC BY-NC-ND 4.0)  皇帝の系図

皇帝ネロはローマの都市を一から作り直そうとしましたが、大規模な取り壊しは元老院に反対されていました。大火事が起こってローマが焼け野原になった時、ネロの仕業だと噂されました。

ウィキペディア(日本語)リンク

皇帝アウグストウス
大ユリア
皇帝カリグラ
大アグリッピナ
小アグリッピナ
皇帝ネロ皇帝ティベリウスリウィア
大ドルススポッパエア・サビナ
クラウディア・オクタウィア
皇帝クラウディウス小アントニア小オクタウィア
大アグリッピナ
ブリタンニクスメッサリナ
マルクス・アントニウスクレオパトラ

教皇シルウェステル2世と世界の終わり

残酷に殺されたり退位させられる教皇が相次ぎ、カトリック教会は女傑たちが教皇を意のままに操る「娼婦政治」または「遊女の支配」と呼ばれる体たらくに50年もの間、甘んじた。

マロツィアは15歳で教皇セルギウス3世の愛人となり、のち教皇ヨハネス11世となる男児を生みました。その後19歳でアルベリーコ1世と結婚し、男児(アルベリーコ2世)を生みました。アルベリーコ1世の死後、トスカナ伯グイドと結婚して敵対したヨハネス10世を投獄し失脚させました。クレモナ司教リュートプランド16の記述によれば、ヨハネス10世もマロツィアや母テオドラの愛人であったそうですが、リュートプランドの記述は事実の曲解等も少なくないそうですので、事実かどうかは不明です。マロツィアのローマでの力は増し、続く教皇たちは彼女の傀儡でした。息子をヨネハス11世として教皇の座につけ、元夫グイードの義兄イタリア王ウーゴとの結婚を画策しましたが、ウーゴの勢力拡大を懸念した息子アルベリーコ2世に結婚式を襲撃されました。ウーゴ52歳、マロツィア42歳、アルベリーコ2世20歳、ヨネハス11世22歳。ウーゴは辛うじて待を逃れましたが、マロツィアは死ぬまでの5年間投獄され、ローマはアルベリーコ2世の支配になりました。後に、アルベリーコ2世はウーゴの娘アルダと結婚して息子オクダヴィアヌスをヨハネス12世として18歳で教皇の座につけましたが、27歳の若さで亡くなりました。

セルギウス3世(在位904-911)からヨハネス12世(在位955-964)まで12代の教皇は平均在位5年17で、テオドラや娘のマロツィア、その子のアルベリーコ2世の勢力の元、意のままに扱われました。この時代をポルノクラシー18といいます。日本語訳としては「娼婦政治」「婦妾政治」などがありますが、ヨハネス12世の失脚に関与するリュートプラントが、仕えるオットー1世を「娼婦ども」からローマを解放した君主と正当化する政治的立場での記述から命名されていることには留意される必要があります19

関係者の系図 YukikoOtsuka(CC BY-NC-ND 4.0)

ウィキペディア(日本語)
Wikipedia(English)(リンク)

マロツィア
ローマの貴族トゥスクルム伯テオフィラットTheophylact I, Count of Tusculum
テオドラTheodora (senatrix)
セルギウス3世(ローマ教皇)
ヨハネス11世 (ローマ教皇)
アルベリーコ1世・ディ・スポレート
イタリア王ウーゴ
ヨハネス10世(ローマ教皇)
トスカナ伯グイードGuy, Margrave of Tuscany
ベルタBertha, daughter of Lothair II
アルベリーコ2世
ヨハネス12世(ローマ教皇)

アレクサンデル3世とプレスター・ジョンの探索

中世ヨーロッパの都市伝説にプレスター・ジョン祭司プレステルヨハネス)20があります。1165年にビザンツ皇帝、ローマ教皇、神聖ローマ帝国皇帝に偉大な東方の王として、十字軍に協力したいと書簡が届きました。以前から噂となっていたプレスター・ジョンが実在人物だったと知られるようになり、1177年には教皇アレクサンデル3世が援軍依頼の返信を遣わしました。使者はパレスチナまでたどり着いた後、消息を絶ちましたが、東方への旅行者から断片的な噂をもたらし、さらに実在性が強調されました。

実際は、その書簡は、教皇権を揺さぶるため神聖ローマ皇帝のフリードリヒ1世がねつ造させたものだそうです。

十二使徒の一人である聖トマスは、イエスの教えを南インドまで伝え、現地にネストリウス派21キリスト教が広がったことがあります。また、アレクサンドロス大王の遠征にまつわる伝説や、キリスト教とは関係なくてもチンギス・ハーンが中央アジアでイスラム教徒を蹴散らしたことなどが、東方の偉大な王が支配するキリスト教国という都市伝説の元ネタと考えられるといわれています。

ネストリウス派キリスト教については、イスラム教の興隆で南インドでは消滅していきましたが、中国に伝わり景教と呼ばれるようになり唐の時代に隆盛していました。渡来系一族の秦氏によって日本にも伝えられたという説もあります。それらの説の根拠は、例えば、京都太秦にある「いさらい井戸22」はイスラエルの訛りであるとか、大酒神社23の祭神は「大辟(大闢)神」で、中国でダビデのことを大闢と書くのと同じであるとかです。太秦は漢字で推測できるとおり渡来人の秦氏の根拠地です。秦氏24は百済系渡来人と言われていますが、そのルーツはユダヤ系の景教徒との説を唱える人もあります25。聖徳太子に仕えた秦河勝が有名ですが、松尾氏、羽田氏、長宗我部氏なども秦氏の末裔にあたるそうです。

マルコ・ポーロがやってきたのは唐よりもっと後の時代の元の時代だから、東方見聞録を通じてジパングがプレスター・ジョンの王国と思われたってことは考えられない・・か・・・。

少なくともシルクロードが栄えた唐の時代に東洋の果てに(それなりに)裕福な国があるのは伝わっていたかもしれない。日本に景教が伝わり、神社(仏閣?)が建てられたことをキリスト教と曲解していたとしたら・・・?  (ちょっとこじつけ過ぎ?)

その後、探検家たちがアジアの情報をもたらし始めると、偉大なキリスト教王国が存在しないことは明らかになりましたが、それを信じる人々は、他の地域のことだと解釈しました。アフリカにもキリスト教は伝わってはいたので、アジアではなく東アフリカのアビシニア(エチオピア王国)と考えたり、西アフリカのベニンにはモシ族はモーセの末裔だと考えられたりして、当時の地図にはアフリカにプレスター・ジョンの王国が記載されることもありました。

ヨハネ26は、ヘブライ語で「主は恵み深い」を意味するヨーハーナーン יוחנן Yôḥānān が元の形とされています。

現代ギリシア語:Ιωάννης(イオアンニス) ・イオアンナ
古典ギリシア語:Ιωάννης(イオーアンネース)
スコットランド・ゲール語:Ian(イアン)-27、ユアン28
ロシア語:Иван(Ivan, イヴァン)・イヴァンナ、イワン、イヴァーン、イオアン・イオアンナ –
教会スラブ語:Иоанн(イオアン)、イオアンナ29
ルーマニア語:Ioan(イオアン)・イオアンナ、イワーナ、ヨアーナ
ウェールズ語:Evan(エヴァン) –
Eoin(オーイン)またはSeán(ショーン) – アイルランド・ゲール語
Shane(シェーン) – Seanが英語化したもの
フランス語:Jean(ジャン)30
ポルトガル語:João(ジョアン)、ジュアン31
イタリア語:Giovanni (ジョヴァンニ)、ジョヴァンナ、ジャンヌ、ファナ、ジョーン
英語:John(ジョン) 、ジョー、ジャック、ジェイ32
スペイン語:Juan(フアン)、ファナ33
アルメニア語:Հովհաննես(ホヴハンネス)、オルバネス(ロシア風発音)34
ハンガリー語:János(ヤーノシュ)35
ポーランド語・チェコ語・オランダ語・デンマーク語:Jan(ヤン)36
フィンランド語:Juhani(ユハニ)、ユッカ、ユッシ、ユホ、ハンヌ37
ドイツ語:Johannes(ヨハネス)38 、省略形で Hans(ハンス)、Johann(ヨハン)、ユーハン、ヨハンナ、ハナ、ハンナ、39。「恩恵」「恵み」を意味するヘブライ語の人名カンナハ(חנה)に由来する。

モンテスマ2世、スペイン人侵略者を歓迎する

ケツァルコアトル (CC BY-SA 3.0)

南米メキシコ文明の初期に大)神ケツァルコアトルの伝説がありました。神官が東の海の彼方からケツァルコアトル40が来ると予言されていた年に、スペインからの遠征隊がアステカ41のメシカ族を征服しました。

マヤ文明ではクルルカン42とよばれていたケツァルコアトルは、水や農耕にかかわる蛇神で、人類に火をもたらし文明を授けた文化神と考えられていました。アステカの公用語であったナワトル語43で「羽毛ある蛇」(ケツァルが鳥の名前、コアトルが蛇の意)という意味です。

ケツァルコアトルス (CC Public Domain)

 

1971年にテキサスでダグラス・ローソンによって発見された白亜紀の翼竜の化石は、この神の名前をとってケツァルコアトルス44,45と名付けられています。

でも、この翼竜は神ケツァルコアトルと違って羽毛は生えていなかったと考えられています。翼を広げると11メートルにもなったそうですから大神になぞらえるのもわかりますね。46

戦争省、ナイチンゲールの邪魔をする

“ランプの貴婦人”といわれたフローレンス・ナイチンゲール47は、

のちの調査が明らかにしたところでは、彼女は日和見主義で冷酷な人物であり、権力志向が強く、世間の注目を集めたがるところがあり、全体として見ると、広く認識されているよりもかなり好感度の低い、決然として政治活動家だった。

とはいえ、本国の政治家や上流階級の支持を得ることに成功し、

彼女がクリミア戦争の交戦地帯を3回訪問する間に、イギリス軍の野戦病院での死亡率は疑いなく劇的に低下し、発疹チフスによる致死率だけをとっても46パーセントから2パーセントに下がったのだった。

婦人病院長となったナイチンゲールはイギリス各地の病院の状況を調べ、専門的教育を施した看護婦の必要性を訴える。当時、看護婦は、病院で病人の世話をする単なる召使として見られ、専門知識の必要がない職業と考えられていた時代であった。(ウィキペディア(日本語)版)

国民の間では“敵味方なく看病したクリミアの天使”“自己犠牲の精神の権化”“一生を看護師として身をささげた優しい女性”などとして定着してしまったようです。しかし、これらのイメージは、いずれも事実とは大きく異なっています。
第一に、ナイチンゲールが戦場で敵味方なく看病したという記述はどこにもありません。
第二に、ナイチンゲールは“看護師は誰も自己犠牲を惜しまぬ白衣の天使であるべきだ”と強要した人ではありません。48

ナイチンゲール看護研究所によれば、彼女には様々な顔があったとか。

  1. 著述家(ナイチンゲール文書と呼ばれるか彼女の著作物は151編にのぼる)
  2. 看護の発見者(それまでは、神に祈ることが中心であった看護を、身体の治癒能力が最も発揮できるように生活のすべてをその条件に整えることとして定義した)
  3. 管理者(総監督として病院の立て直しを任され1年半で変革を実践した)
  4. 衛生改革者(感染症は予防できるとし、不衛生な環境の改善について提言した)
  5. 病院建築家(本来人を回復させる病院が詰込みなどで悪環境になっていることを憂慮し、病院の建築案を提言した。聖トマス病院には提案された条件を満たした病棟がある)
  6. 統計学者(病院標準統計を提言し多くの病院で採用。米国統計協会名誉会員)
  7. ソーシャルワーカー(社会福祉士。貧困者を憐れむのではなく、教育や就職をとおして尊厳を持って自立できるように、行政が支援する)

マザーテレサ49も援助した子供に冷淡で残酷、不十分な扱いだったとの複数の報告があるそうです。リスクを恐れず大事業をなす才能は時により独裁と粛清につながるが、ある意味必要悪かもしれないと『サイコパス』中野信子50は言います。連続殺人犯などの犯罪を平気で行うような反社会的な精神病質サイコパスといいますが、その性質が良い結果に繋がった革命家、変革者などもあるそうです。織田信長、毛沢東、ピョートル大帝、何人かのアメリカ大統領などを例に挙げています。

ナイチンゲールもサイコパスかも・・。

インド陸軍、牛脂をめぐって反乱

1850年代、英国のインド支配にあたって使われたリーエンフィールド銃の実包に使われていた脂が豚脂や牛脂であったので、イスラム教徒やヒンズー教徒の反感を招きました。その150年後、2001年、インドで販売しているマクドナルド社のフライドポテトの調理に牛脂が使われていると指摘され、過激派に襲撃された店舗もありました。現在では混ぜ物なしの植物油を使っています。

16世紀インドはムガル帝国51に支配されていましたが、最後の皇帝バハードゥル・シャー2世52の時代にイギリスに植民地化されました。
皇帝はペルシャ語ではパーディシャー53といいます。それに由来しオスマントルコの高官がパシャ54と言われることもあります。
この皇帝は、1858年イギリス議会により反逆罪を宣告され、インドの統治権はイギリス国王に移譲され、イギリスによる直接統治がはじまりました55。追放された56バハードゥル・シャー2世は1862年に死去しました。その後1877年、ヴィクトリア女王がインド女帝(インド皇帝57)に即位しました。
それまでのヴィクトリア女王の署名はVictoria R(Rex〔国王〕/Regina〔女王〕)とでしたが、以降はVictoria R I (Imperator〔皇帝〕/Imperatri〔女帝〕)と署名するようになりました58

ヴィクトリアはかねてよりロシア皇帝、オーストリア皇帝が世界一の大国の君主である自分を差し置いて皇帝号(Emperor)を名乗っているのが気に入らなかった。最近ではプロイセンまでドイツ皇帝を名乗り始めており、イギリス君主も皇帝号を得る時だと考えるようになった59。またドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の高齢化が進むと、ヴィクトリアはその皇太子フリードリヒ(フリードリヒ3世)に嫁がせた長女ヴィッキーが近いうちに「Queen」より上格の「Empress(皇后,女帝)」号を得ることを懸念するようになった。娘より下に置かれるわけにはいかないと考えたヴィクトリアは「インド女帝(Empress of India)」号を公式に得たがるようになった。1876年1月に首相ベンジャミン・ディズレーリにその旨を指示し、彼に議会との折衝にあたらせた結果、4月に王室称号法によって「インド女帝」の称号を公式に獲得した60                    ーーウィキペディア61

大英帝国の植民地化政策は様々な人種や宗教の人々を包含することになりましたが統一感がありませんでした。ヴィクトリア女王自身は植民地の反乱に対して容赦ありませんでしたが、首長の子供達を引見したり教育を与えたり自身や名前を与えたり(ヴィクターや夫の名前であるアルバートなど)、「女王は人種に寛大」というイメージを守ることに努めました。「帝国の母」としてその「子供」たちである世界中の臣民たちに慈愛を注ぐヴィクトリアのイメージは、大英帝国の支配への抵抗心を和らげ62、大英帝国の植民地支配に寄与しました。

オースティン、オーストラリアのウサギを放つ

1859年、トーマス・オースティンが狩りをするため24匹のウサギをイングランドから送ってもらいビクトリア州に所有地に放しました。1866年にはオースティンの所有地だけでも1万4000匹以上が射殺されました。1940年代にはオーストラリアでの推定個体数は8億匹となり、在来種の66~75%の哺乳動物が姿を消したと言われています。1950年代にウィルスを導入したことで95%が処分されましたが、残りの5%の兎のウィルスが免疫を獲得したため、1991年には2~3億匹に回復してしまいました。1996年以降は新しいウィルスが導入され個体数は減少しています。63

http://naturecraftsforkids.com/tag/kids-crafts/

オーストラリアではイースターバニーをイースタービルビー64に変える運動などもあります。ビルビーは有袋類バンディクート科バンディクート目65のミミナガバンティグートのことですが、バンディクートの語源はインド南東部で話されるテルグ語66でpandikokku(豚ネズミの意味)です6768。バンディクート科ではミミナガバンディクート69しか現存していません。日本語ではフクロウサギと呼ばれることもあります。ラテン語では種名をMacrotis70といい、ギリシャ語で大きな耳( ‘big-eared’ (macro- + ōt- ‘ear’)) という意味、科名のThylacomyidaeは、古代ギリシャ語でpouched mouse(フクロネズミ)という意味です。ビルビーはアボリジニの言葉で長い鼻のネズミという意味です。絶滅に瀕していますが、政府のプログラムで個体数を増やす努力がなされています。

ニコライとアレクサンドラ、怪僧ラスプーチンを狂信

グリゴリー・ラスプーチン71シベリア生まれの自称祈祷僧で、ロシア皇帝夫妻の信頼を得ました。当時ロシア貴族の間では神秘主義72が流行していたそうです。出自の不明な怪しげな僧に政治介入させたことも、国民に皇帝への信頼を失わせる遠因となりました。

  • なぜその時代のロシア貴族間で神秘主義が流行していたのかな?
  • キリスト教東方教会やロシア正教、イスラーム教、インド・チベットの宗教などと近く、いわゆる西欧よりは、流行りやすい素地はあったようだが、何故、この時代の、一般大衆ではなく貴族層に流行ったのか?
  • 神秘主義とフリーメーソンとの関係は?
  • 神秘主義の影響を受けた芸術もあるそう。ジャガールとか、トルストイとか。
  • ラスプーチンもサイコパスかな?

ヴィクトリア女王に繋がる系図
YukikoOtsuka(CC BY-NC-ND 4.0)

皇帝ニコライ2世73と皇后アレクサンドラ74の間には、5人の子供がありましたが、ロシア革命時に家族全員銃殺されました。皇女アナスタシアが生き残った説などもドラマになっています。皇太子がヴィクトリア女王由来と考えられる血友病にかかっていたのも、皇后がが祈祷をたよりに思う理由のひとつです75。血友病76は、血液の凝固異常が起こり内出血しやすくなる遺伝性または遺伝子の突然変異による病気で、致死病といわれていました。病気の正確なメカニズムは未だ解明されていないようですが、現代では治療により発症を抑えることがで、完治した例もあるそうです。

タイタニック号に積まれたイズメイ社長の救命ボート

1912年当時、世界最大と言われた豪華客船タイタニック号77は処女航海で氷山に衝突して沈没しました。3500人以上の定員、2210人の乗客に対して、20艘1178人分の救命ボートしかありませんでした。満員にならないうちに海を降ろされたため、実際にはそれよりも少ない人数しか乗っていませんでした。クルーの不慣れや、海面近くの乗船用扉から救助しようと考えたからです。定員の半分に満たないものもあったそうです。

タイタニック号自体は48艘の救命ボートを積むよう設計されていましたが、オーナーのホワイト・スター・ライン社は乗客の快適性のために甲板が雑然とするのを避けました。このような大型船を想定していなかったイギリスの商務省の規定違反ではありませんでしたが、この事故の後、規定は改訂されました。

父親が買収したホワイト・スター・ライン78の経営者となっていたジョセフ・ブルース・イズメイ79社長は、1862年生まれ、事件当時50歳。

本人曰く自分でも気づかぬうちに、数少ない男性のひとりとして“ほとんどたまたま”救命ボートに乗っており、この大惨事を生き延びたうえ、ホワイト・スター・ライン社の親会社の重役として残った。

自分はただの乗客で船内の全権は船長にあると主張したことや、本人の取りすました態度から反感を買い、またスケープゴート的な扱いで批判が高まり、事件から1年後にホワイト・スター・ライン社を辞任しました80

https://bokete.jp/odai/376571

タイタニック号の犠牲者や生存者の様子は話題になり、ウィキペディア(日本語)でも紹介されています。それらの人々の様子は、書籍の他、ドキュメンターリーや映画などでも見ることが出来ます。1997年ジェームズ・キャメロン監督の映画『タイタニック81はレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット主演で大ヒットし、1998年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、撮影賞、主題歌賞、音楽賞、衣裳デザイン賞、視覚効果賞、音響効果賞、音響賞、編集賞の11部門で受賞しました。また、セリーヌ・ディオンが歌う主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」も大ヒットしました82

豪華客船の沈没に関する有名なエスニックジョーク83 乗客を海に飛び込ませるために各国の人に何と告げるか。

アメリカ人に「今飛び込めばあなたは英雄ですよ」
ロシア人に「海に落ちたウォッカの瓶はあなたのものです」
イタリア人に「美女たちも泳いでいますよ」
フランス人に「決して海には飛び込まないでください」
ドイツ人に「規則ですから飛び込んでください」
イングランド人に「イングランドが優勝しました」
スコットランド人に「スコットランドがイングランドに勝利しました」
中国人に「金塊が沈んでいるそうですよ」
日本人に「みなさん飛び込んでいますよ」

イギリス人に「紳士の方々は飛び込んでいらっしゃいます」というバリエーションや
関西人に「阪神タイガースが優勝しましたよ」というのも聞いたことがあります。

タイタニックに関するエスニックジョークも見つけました84
ユダヤ人が中国人に「中国人は嫌いだ。パールハーバーを攻撃したのは中国人だからな。」
中国人「No,No. パールハーバーは中国人ではなく日本人だ。」
ユダヤ人「中国人、日本人、ベトナム人、どれも同じようなもんだ。」
中国人「ユダヤ人は嫌いだ。タイタニック号を沈めたから。」
ユダヤ人「おいおい、タイタニック号を沈めたのは氷山(iceberg)だ。」
中国人「アイスバーグだろうと、ゴルードバークだろうと、グリーンバーグ、ローゼンバーグ、みんな同じさ。」

ユダヤ人の姓はドイツ語やイディッシュ語由来のものが多く、バーグは山(や城、邸)を意味するそうです85,86。18世紀に欧州の都市が人頭税徴収管理のために姓をつけることになった時、お金の有無で「金;ゴールド」や「花;ブルーメン」「小さい;クライン」「浅黒い;シュバルツ」などを与えて差別したこともあったそうです87

マーフィーの法則と抜けていたハイフン

失敗のおそれがあるものは、失敗する -エドワード・マーフィー・ジュニア

米軍のエンジニア、エドワード・アロイシャス・マーフィー・ジュニアが、”If anything can go wrong, it will.”89”と言ったことが技術誌や雑誌などで広まりました。このような経験則からの面白い「法則」をまとめて、1977年に『Murphy’s Law and Other Reasons Why Things Go WRONG』第1版が出版され世界中でベストセラーになりました90。エドワード・マーフィー・ジュニア氏は、2003年にイグノーベル賞工学賞を追贈されています91

コメディアン・俳優のエディー・マーフィーはこれに関係した芸名かと思ったけれど関係ないみたい。

史上もっとも高くついたハイフン  -アーサー・C・クラーク

1962年NASAのロケット打ち上げが失敗しました。原因は、不具合が起こった場合の誘導コンピュータプログラムのエラーで一本のハイフンが抜けていたことにありました。テストでは不具合が起こらなかったので事前にエラーが見つからなかったのです。このロケットは8000万ドル以上したそうです。

アーサー・C・クラーク92はイギリス人のSF作家。代表作は『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』など。アイザック・アシモフやロバート・A・ハインラインと共にSF界の「ビッグ・スリー」と称されていたそうです93。また、C・S・ルイス94とも交流があり、別世界物語三部作を本物の文学といえる数少ないSF作品だと述べています。

The great devorce という名前の著作はC.S.ルイスの他に『スペシャリストの帽子』のケリー・リンク、ロマンス作家のヴァレリー・マーティンも書いている。関係あるのかな?それともこのフレーズ自体が古くからあるものなのだろうか?

 

 

 


 

  1. 失敗だらけの人類史 英雄たちの残念な決断 (ビジュアル讀本) 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/18 ステファン・ウェイア (著), ナショナル ジオグラフィック (編集), 定木大介 (翻訳), & 1 その他
  2. ウィキペディア(日本語)
  3. ウィキペディア(日本語)
  4. Oxford Dictionaries misandry
  5. Wikipedia(English)
  6. “philogynist – The Oxford Dictionary of English (2nd edition revised) – Oxford Reference Online”. Oxford English Dictionary.
  7. “WordNet”. Princeton University. Retrieved 2009-08-31.
  8. Wikipedia(English)
  9. “Philandry”. Oxford English Dictionary (2nd revised ed.). Oxford University Press.
  10. “Philandry”. WordNet. Princeton University. Retrieved 2009-08-31.
  11. ウィキペディア(日本語)
  12. Wikipedia(English)
  13. ウィキペディア(日本語)
  14. Wikipedia
  15. Boudica (2003)
  16. ウィキペディア(日本語)
  17. ウィキペディア(日本語)ローマ教皇の一覧
  18. ウィキペディア(日本語)
  19. 大月康弘 (1998年8月1日). “クレモナ司教リウドプランドの苛立ち―『コンスタンティノープル使節記』の背景”. 一橋大学社会科学古典資料センター年報 2018年10月25日閲覧。
  20. ウィキペディア(日本語)プレスター・ジョン
  21. ウィキペディア(日本語)
  22. 日本伝承大観>落西>いさら井
  23. ウィキペディア(日本語)
  24. ウィキペディア(日本語)
  25. 日本とユダヤのハーモニー>秦氏と京都太秦の謎
  26. ウィキペディア(日本語)
  27. ウィキペディア(日本語)
  28. ウィキペディア(日本語)
  29. ウィキペディア(日本語)
  30. ウィキペディア(日本語)
  31. ウィキペディア(日本語)
  32. ウィキペディア(日本語)
  33. ウィキペディア(日本語)
  34. ウィキペディア(日本語)
  35. ウィキペディア(日本語)
  36. ウィキペディア(日本語)
  37. ウィキペディア(日本語)
  38. ウィキペディア(日本語)
  39. ウィキペディア(日本語)
  40. ウィキペディア(日本語)
  41. ウィキペディア(日本語)
  42. ウィキペディア(日本語)
  43. ウィキペディア(日本語)
  44. ウィキペディア(日本語)
  45. Wikipedia(English)
  46. 恐竜図鑑>ケツァルコアトル
  47. ウィキペディア(日本語)
  48. ナイチンゲール看護研究所>ナイチンゲールの7つの素顔
  49. ウィキペディア(日本語)
  50. イコパス (文春新書) 新書 – 2016/11/18中野 信子 (著)アマゾン5つ星のうち 3.7
  51. ウィキペディア(日本語)
  52. ウィキペディア(日本語)
  53. ウィキペディア(日本語)
  54. ウィキペディア(日本語)
  55. 辛島『新版 世界各国史7 南アジア史』、p.335
  56. INDIA The Timurid Dynasty GENEALOGY
  57. ウィキペディア(日本語)
  58. スタンリー・ワイントラウブ 『ヴィクトリア女王〈下〉』 平岡緑訳、中央公論社、1993年(平成5年)。ISBN 978-4120022432。新版・中公文庫〈全3巻〉、2006年(平成18年)上下巻
  59. 君塚直隆 『ヴィクトリア女王 大英帝国の“戦う女王”』 中央公論新社〈中公新書〉、2007年(平成19年)。ISBN 978-4121019165。
  60. 川本静子・松村昌家 編 『ヴィクトリア女王 ジェンダー・王権・表象』 ミネルヴァ書房〈MINERVA歴史・文化ライブラリー9〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4623046607。
  61. ウィキペディア(日本語)
  62. 井野瀬久美惠 『大英帝国という経験』 講談社〈興亡の世界史16〉、2007年(平成19年)。ISBN 978-4062807166。新版・講談社学術文庫、2017年(平成29年)
  63. Wikipedia(English)Rabbits in Austraria
  64. Wikipedia(English)Easter Bilby
  65. ウィキペディア(日本語)
  66. ウィキペディア(日本語)
  67. Wikipedia(English)Lesser bandicoot rat
  68. Wikipedia(English)Bandicoot
  69. ウィキペディア(日本語)
  70. Wikipedia(English)
  71. ウィキペディア(日本語)
  72. ウィキペディア(日本語)
  73. ウィキペディア(日本語)
  74. ウィキペディア(日本語)
  75. ヴィクトリア女王の子孫たちと血友病の遺伝
  76. ウィキペディア(日本語)
  77. ウィキペディア(日本語)
  78. ウィキペディア(日本語)
  79. ウィキペディア(日本語)
  80. Wikipedia(English)
  81. ウィキペディア(日本語)
  82. この曲のヴォーカル・パートは、この曲が作られた際のデモ・テープの音源を使っている(Song To Soul 第57回 (2011年12月11日、BS-TBS)にて ポール・ファーバーマン談)。
  83. ウィキペディア(日本語)
  84. 行列のできる英語ブログ>2011年4月16日 (土)>タイタニック号を沈めたのはユダヤ人
  85. OKWEB>ユダヤ系の名前の由来
  86. イディッシュ語の小話12>ユダヤ人の姓の由来
  87. コミュニケーションスキル上達の道>ユダヤ人、華僑に学ぶ成功の極意>ユダヤ教徒、ユダヤ人の先祖や姓・名前の由来や定義は何? 2015/2/11 作成2017/11/23更新
  88. 1993年版『マーフィーの法則88ウィキペディア(日本語)
  89. Wikipedia(English)Murphy’s law
  90. ウィキペディア(日本語)イグノーベル賞受賞者の一覧
  91. ウィキペディア(日本語)
  92. Lech Mintowt-Czyz and Steve Bird (2008年3月19日). “Science fiction author Arthur C Clarke dies aged 90”. London: The Times 2008年3月19日閲覧. “Science fiction writer Sir Arthur C Clarke has died aged 90 in his adopted home of Sri Lanka, it was confirmed tonight.”
  93. ウィキペディア(日本語)

コメント