NHK大河ドラマ_光る君へ

Yukipedia

NHK大河ドラマ_光る君へ

2024年(令和6年)NHK大河ドラマ第63作。脚本は大石静。1だけでなく音楽担当は女性の冬野ユミ、西洋風クラシック、ジャズ、ロックなどがシーンに合わせて使い分けられています。

第1回 約束の月

藤原為時(ふじわら の ためとき)紫式部の父。演:岸谷五朗
ちやは 紫式部の母。演:国仲涼子

藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)為時の友人で将来の紫式部の夫。演:佐々木蔵之介
宣孝を演じる、京都の酒蔵佐々木酒造の息子である佐々木蔵之介が、為時の元に酒を持って訪れるシーンがあります。
藤原兼家(ふじわら の かねいえ)道長の父。演:段田安則

藤原道隆(ふじわら の みちたか)正妻時姫所生の道長の兄、兼家の長男。演:井浦新

藤原詮子(ふじわら の あきこ)道長の姉。円融帝女御。一条天皇の母。演:吉田羊

藤原道兼(ふじわら の みちかね)道長の兄、兼家の三男。演:玉置玲央
円融天皇(えんゆうてんのう)64代天皇。演:坂東巳之助
源雅信(みなもと の まさのぶ)倫子の父。左大臣演:益岡徹

藤原頼忠(ふじわら の よりただ)公任・円融帝中宮遵子の父。関白演:橋爪淳

第2回 めぐりあい

紫式部(むらさきしきぶ) / まひろ 演:吉高由里子

乙丸(おとまる)紫式部の従者。 演:お笑いカラテカの矢部太郎

百舌彦(もずひこ)道長の従者。演:本多力
ネット上では乙丸と百舌彦を併せてオトモズ(乙百舌、御供s)と呼ばれている。
藤原惟規(ふじわら の のぶのり)紫式部の弟。 演:高杉真宙
藤原道長(ふじわら の みちなが)兼家の四男。 演:柄本佑
藤原実資(ふじわら の さねすけ)蔵人頭 演:お笑いロバートの秋山竜次
絵師 文や歌の苦手な者のために代筆業を営む男。演:落語家三遊亭小遊三

第3回 謎の男

藤原穆子(ふじわら の むつこ)源雅信の妻、倫子の母。演:石野真子

源倫子(みなもと の ともこ)道長の嫡妻。演:黒木華
赤染衛門(あかぞめえもん)女流歌人。演:凰稀かなめ(宝塚歌劇団「新源氏物語あさきゆめみし」にて初舞台)
安倍晴明(あべ の はるあきら)陰陽師。演:ユースケ・サンタマリア
須麻流(すまる) 安倍晴明の従者。演:DAIKI2低身長ダンザー

第4回 五節の舞姫

藤原寧子(ふじわら の やすこ)兼家の妾。道綱の母。 演:財前直見
藤原道綱(ふじわら の みちつな)道長の異母兄、兼家の次男。演:上地雄輔

第5回 告白

藤原公任(ふじわら の きんとう)一条朝の四納言 演:劇団EXILE町田啓太
藤原斉信(ふじわら の ただのぶ)一条朝の四納言 花山天皇の寵愛する女御の兄 演:漫才コンビはんにゃの金田哲

第6回 二人の才女

清少納言(せいしょうなごん) / ききょう 演:ファーストサマーウイカ
バイオリン演奏は中西俊博(第6、7回)

第7回 おかしきことこそ

紀元前6世紀のペルシャ(現在のイラン)を起源とし、日本には万葉以前に日本に伝わった打毬3は、インドからイギリスに伝わるとポロ4になりました。馬に乗ってプレーする球技です。

第8回 招かれざる者

散楽は奈良時代に大陸から移入された、物真似や軽業・曲芸、奇術、幻術、人形まわし、踊りなど、娯楽的要素の濃い芸能の総称5。奈良時代には保護されていましたが、平安時代の村上天皇以以降は宮中で全く行われなくなりましたが、庶民の文化として、のちに能や歌舞伎、人形浄瑠璃などに発展しました。

第9回 遠くの国

▶鳥辺野は都の東の一帯(清水寺から大谷あたり)で、平安時代の葬送地でした。藤原道長もここで荼毘にふされたそうです6。縄文・弥生時代から火葬の習慣はあったそうですが、平安時代は、皇族、貴族、僧侶、浄土宗門徒などに火葬が広まりましたが、庶民には安上がりな土葬が広く用いられていたそうです7
▶京都には鳥辺野(とりべの)のほかにも、化野(あだしの)、蓮台野(れんだいや)という葬送地があります。野という言葉が示すように昔は野原であり、鳥葬8、風葬9の地ともいわれています10
▶現代の日本は99.94%の火葬率です。イギリス73%、カナダ58%、アメリカ40%に比して高い比率です。カトリックが多いラテン系の国々はフランス30%イタリア13%とかなり低くなっています。イギリスも欧米の中では火葬率が高いですが、湿度が高い、国土が狭いなど、日本と環境が似ていることもあるかもしれません。

第10回 月夜の陰謀

道長は和歌、まひろは漢詩でやりとりします。藤原行成は「和歌は心、漢詩は志」と指摘します。

第11回 まどう心

『大鏡』に、一条天皇の即位式の日に高御座に人間の生首が置かれる事件が起ききたものの、報告された兼家は寝とぼけたふりをして話を聞かず、何事もなかったかのように即位式が行われたと記録されています11。花山天皇は19歳にて出家、修行巡礼後は摂津(兵庫県三田市)に隠遁。晩年帰京しましたが41歳で病死12

第12回 思いの果て

源明子 道長の妾。道長の父に失脚させられた源高明の娘で、醍醐天皇の孫。道長の正室とされる源倫子は宇多天皇の曾孫。演:瀧内公美(「大奥」安部正弘役など

第13回 進むべき道

藤原定子(ふじわら の さだこ)道隆の長女、二歳年下の一条天皇の皇后13 演:高畑充希
藤原伊周(ふじわら の これちか)道隆の嫡男 演:三浦翔平

第14回 星落ちてなお

藤原繁子 一条天皇(藤原詮子の子)の乳母で、道長の兄(道隆の弟)の妻。父兼家が道隆に家督を譲った後、道兼存命中に平惟仲と再婚。道兼との娘尊子は父の死後、一条天皇の女御として入内14

第15回 おごれる者たち

奈良時代に石切り場であった場所に聖武天皇の勅願により建立された石山寺には、平安時代に貴族たちによる石山詣が流行しました15

第16回 華の影

藤原氏出身の光明皇后が奈良の興福寺に悲田院16、施薬院17を建立したことから、慣例として藤原氏が補佐していました。悲田院は貧窮者・病者・孤児などの救済施設で今の養護施設にあたり、施薬院は貧しい病人に薬を与え疫病(えきびょう)の治療をした施設で今の病院にあたります18

第17回 うつろい

ファーストサマーウィカ演じる清少納言と金田哲演じる藤原斉信の大人のウィットにとんだ絡み場面があります19。清少納言と斉信が恋愛関係にあったかどうかはともかく、実際に親しい仲であったようです。

第18回 岐路

一条天皇は、関白道兼が疫病で亡くなった後継に、中宮貞子の兄、伊周を任命しようとするも、結局は母詮子あきこが強く推す道長を任命します。ドラマの主人公である道長が善人に、伊周は若く分別が無いように描かれていますが、夫の天皇に愛されず中宮にもなれず息子にかけるしかなかった姑詮子の、息子の愛嫁定子に対する挑戦(または嫌がらせ)とも読み取れます。

第19回 放たれた矢

長徳の変(伊周が、自分の恋人の妹に通う29歳の花山院を誤解し、相談された弟が襲撃した事件)の発端が描かれています。はんにゃの金田哲が演じる斉信の姉妹で、花山院が出家するきっかけとなった寵愛の藤原忯子の妹たちです。花山院が通っていた四の君藤原儼子20は、花山院が1008年に41歳で亡くなった後、道長の妾となりました。

第20回 望みの先に

一条天皇主な后妃

  • 皇后:藤原定子(977年 – 1000年:号中宮、のち皇后宮) – 関白藤原道隆長女
    数え15歳の春に、4歳年下の一条天皇に入内。長徳の変から5年後、彰子の入内から1年後に死去。

    • 第一皇女:脩子内親王(996年 – 1049年) – 一品准三宮
      長徳元年4月に道隆が病死。長男伊周の弟隆家が花山院を驚かせるために矢を射ったのが翌年1月。4月に左遷決定されるも抵抗する伊周らは、妊娠した妹定子が里帰りしていた二条邸にかくまわれていましたが、5月検非違使に踏み込まれ、定子は落飾。 10月には定子らの母高階貴子が没し、12月に内親王としてが脩子しゅうし(ながこ)が誕生しました。出産予定から大幅に遅れ、世の人は妊娠十二ヶ月であると噂したといいます[3]
    • 第一皇子:敦康親王(999年 – 1018年) – 一品式部卿
    • 第二皇女:媄子内親王(1000年 – 1008年) – 東三条院養女
  • 皇后:藤原彰子(988年 – 1074年:号中宮) – 左大臣藤原道長長女
    「長徳の変」から4年後12歳で入内。従姉の定子より11歳年下。

  • 女御:藤原義子(974年 – 1053年) – 内大臣藤原公季長女
    母は皇族21。長徳の変のあった長徳2年7月、妊娠落飾中で定子が里帰りしている中、22歳で入内し女御となりますが子は成しませんでした。弘徽殿女御と呼ばれ、80歳の長寿で亡くなりました。
  • 女御:藤原元子(979年? – ?) – 右大臣藤原顕光長女、のち源頼定
    母は皇族。「長徳の変」のあった長徳2年11月、妊娠落飾中で定子が里帰りしている中、17歳で入内し女御となり承香殿女御といわれました。妊娠について藤原義子と確執があったと伝えられていますが、一条天皇との子は成さず、一条天皇崩御後に、皇族系統で甥にあたる2歳年上の源頼定と再婚しました。
  • 女御:藤原尊子(984年 – 1022年) – 関白藤原道兼女、のち藤原通任
    定子の兄である父の病没後長徳4年に14歳で入内。定子の姪で母は一条邸の乳母。御匣殿女御とよばれました。一条天皇の崩御後、参議の藤原通任と再婚。39歳で死去しましたが子はありませんでした。
  • 御匣殿(985年? – 1002年) – 藤原道隆四女(皇后定子の同母妹)
    宮中女官御匣殿別当として、姉定子の子らを養育するうちに一条天皇に見初められ懐妊。里に退出し身重のまま没。

第21回 旅だち

「枕草子」の“枕”の意味として思に以下の4つの説があるそうです。22

  1. 備忘録説:備忘録として枕元にも置くべき草子という意味[注 2]
  2. 題詞説:歌枕・名辞を羅列した章段が多いため[注 3]
  3. 秘蔵本説:枕のごとく人に見すまじき秘蔵の草子[注 4]
  4. 寝具説:「しき(史記→敷布団)たへの」という詞を踏まえた洒落

アーサー・ウェイリー、イヴァン・モリスによる英訳の他、ピーター・グリーナウェイの翻案映画などもあります。

ドラマでは司馬遷の「史記」になぞらえ清少納言が「四季」をテーマに文書き、伏せる定子中宮の枕元に置くシーンがありました。“たった一人の悲しき中宮のために枕草子は書き始められた”とのナレーション。

枕草紙は、伊周に紙を献上された中宮定子が清少納言に下賜したことをきっかけに、994年以前に書き始められ、中宮定子が身罷った1001年にはほぼ書き上げられていたと言われています。

ピーター・グリーナウェイの枕草紙(1996)23イギリス・フランス・オランダ合作映画。英題はThe Pillow Book。スペインのシッチェス・カタロニア国際映画祭でグランプリ。
ピーター・グリーナウェイ 監督・脚本
ワダエミ 衣装・美術
ブライアン・イーノデヴィッド・ボウイ、トーキング・ヘッズ、U2アルバム・プロデュースなど)音楽。「敵は幾万(若原一郎)」「愛馬進軍歌(春日八郎)」も劇中に使用。
ヴィヴィアン・ウー「ラストエンペラー」側室役「宗家の三姉妹」宋美鈴役など)ヒロイン
ユアン・マクレガー:ヒロインの恋人となるイギリス人翻訳者ジェローム
緒形拳:父 日本人書家、幼い娘の顔などに幸運の書(文字)を書いて喜ばせた。
吉田日出子 おば、清少納言、メイド
ジュディ・オング歌手)中国人の母
光石研24朝ドラ「エール」ヒロインの実父役、映画「紙の月」など) 夫、弓の名手。
劇中に示されるテーマは以下のとおり
1.Agenda / 2.Innocent / 3.Idiot / 4.インポテンツ/老齢期 / 5.Exhibitionist / 6.恋人たち / 7.誘惑者 / 8.Youth / 9.秘密 / 10.Silence / 11.裏切り / 12.False Starts / 13.死者

第22回 越前の出会い

松下洸平 宋人の薬師役25
浩歌『ブギウギ』中国人作曲家役など。26中国を中心に活躍する日本人俳優)宋人商人役
安井順平『ブギウギ』梅丸歌劇団制作部長役など)通司役
徳井優引っ越しのサカイCMなど)越前の役人役

第23回 雪の舞うころ

唐が没落し、日本も遣唐使を廃止し国風文化が発展しました。唐のあとの中国は混乱して五代十国時代となりますが、960年に宋が誕生しました。27。社会が安定したことで科学技術や交通網が進歩し、農業や製造業をはじめ出版や医療なども発展したほか、唐代に規制されていた商売も開放され、商業が発展しました。遼や西夏など北方諸国に陸路による交易を阻まれたこともあり、海からの交易が盛んになりました。

第24回 忘れ得ぬ人

紫式部が藤原宣孝にプロポーズされるシーンが描かれますが、紫式部滞在中に宣孝が越前を訪問した史実は無いとか。再三、手紙を送ったそうです。28

第25回 決意

20代の紫式部は、遠縁(曾祖父が同じ)で、父と同世代の藤原宣孝と結婚しますが、紫式部の他に少なくとも3人以上の妻妾がありました。翌年、のちに大弐三位とよばれるようになる娘を出産するも、それから二年後に夫と死別します。

第26回 いけにえの姫

「左大臣は己の為に生きておらぬ」帝をかどわかし政から遠ざける邪悪な女から国の安寧を守ると、道長やその周辺の者たちは言います。大河ドラマらしく、主人公は自分のためではなく国のために行動しているとの視点でのせりふ回しとなっています。

第27回 宿縁の命

もの慣れているはずの衛門なのに閨房29以外に知恵はないの?

赤染衛門は30、紫式部や和泉式部とも親交があり、宮廷人にたのまれると和歌を作りました。情熱タイプの和泉式部に対して職人タイプとの評もあります31。源倫子や一条天皇妃彰子に仕え80歳を過ぎてから亡くなりました32,33

第28回 一帝二后

天皇の妃の序列は、皇后・中宮→女御→更衣の順。

中国では本来、皇后の住居という意味で「中宮」とよばれました。
日本では、天皇の生母を中宮、第一の妃を皇后と呼んでいましたが、村上天皇の頃から皇后を中宮とも呼ぶようになりました。藤原道隆の娘、定子が入内した際、皇后には前帝の后、皇太后には天皇の生母藤原詮子、太皇太后には前々帝の后34があり、定子には皇后の呼称のないまま中宮と呼ぶことになりました。つまり皇后と中宮が同一人物ではなくなりました。
道長の娘彰子が入内した際には前々帝の后は亡くなっており、彰子が中宮、定子が皇后と称され、一帝二后が誕生し、天皇の第一妃の定員が2人となりました。
南北朝以降、皇后・中宮の策立が絶えましたが、徳川秀忠の娘、和子が御水野尾天皇の嫡妻として皇后にたてられた際には中宮とも呼ばれました。江戸時代には数人の皇后(中宮)がありましたが、明治時代の皇室典範より、中宮の呼称はとりいれられず皇后1名の定員と定められました。35

女御は父親の地位が大臣以上36

更衣は本来は天皇の衣装替えに奉仕する女官の呼称でしたが、居室・寝室に立ち入ることが可能なことから后妃としての性質を備えるようになり、嵯峨天皇の時代に女御のうち下位のものを指す呼称となりました。摂関家の娘が女御として入内した時代は諸貴族は娘の入内を遠慮、また平安末期の上皇は大臣の娘以外も女御としたこと、女官の中でも尚侍が后妃化したことなどから、平安末期頃から更衣の称号も使われなくなりました。37

第29回 母として

1002年頃、源氏物語は結婚後3年後ほどで夫と死別した現実を忘れるために書き始められたと言われています。38

枕草紙は、伊周に紙を献上された中宮定子が清少納言に下賜したことをきっかけに、994年以前に書き始められ、中宮定子が身罷った1001年にはほぼ書き上げられていたと言われています。

第30回 つながる言の葉

紫式部より少し年下の和泉式部が登場します。赤染衛門の義理の姪にあたります。夫の和泉守・橘道貞、父の式部丞・大江雅致にちなんで和泉式部とよばれたそうです。紫式部とともに彰子妃に仕えました。妻母も娘も宮中に出仕していたようです。娘は小式部内侍。

冷泉天皇の第三皇子・為尊親王、その死後は同母弟・敦道親王(帥宮)との恋愛が伝えられています。敦道親王が和泉式部を家に迎え入れようとしたため正妃が家出した逸話もあります。藤原道長の妻、倫子の甥、源雅通との交際もあったようですが、晩年は藤原道長の家司、藤原保昌と再婚し夫の任国・丹後に下ったそうです。39

第31回 月の下で

第32回 式部誕生

1002年頃、源氏物語は書き始められました。当初は仲間うちで現代の同人誌のように楽しまれていたようです。1007年頃、彰子に出仕しはじめました40が、それまでにある程度の部分が完成していたと考えられています41
源氏物語の藤壺宮は14歳で入内し、23歳で義理の息子光源氏18歳と関係を持ちます42
12歳で入内し藤壺(飛香舎43)に住まった彰子は、当時19歳頃。亡き定子中宮の忘れ形見、敦康親王(当時8歳頃)は藤壺にて彰子とその母の倫子により養育されていました。

第34回 目覚め

藤原鎌足夫人の鏡王女が夫の病気平癒を願い、669年に山背国山階(現・京都府京都市山科区)で創建した山階寺やましなでらが起源。壬申の乱のあった672年に藤原京に移り、地名より厩坂寺うまやさかでらと称しました。710年の平城京への遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けました。藤原氏の氏寺として、藤原氏の氏神である春日神社も傘下におくなど、大きな権限を持ちました。44

明治の頃の神仏分離令により僧は全員還俗し「新神司」として春日社に神職として仕えることとなりました。還俗に際しては堂上家(上級貴族)扱いの奈良華族45として男爵位(永世華族)に叙されました。

廃仏毀釈令により政府からの援助や檀家が減り、一般的な他寺と同様に興福寺の財政的な基盤が崩れました。現在、奈良県庁や奈良公園などになっている広大な敷地も接収され、寺は西大寺、唐招提寺に管理されることになりました。
西大寺46は興福寺と同じ法相宗の一派ですが、鎌倉時代より西大寺派という強固な宗派ネットワークを形成しており、全国の庶民から支持され他の寺院に依存せず独立して運営を続けることができました。鑑真に創建された唐招提寺も、戒律を重視する僧侶の養成機関として、律宗の中心寺院としての特異な役割によって、律宗僧侶の支持や政府支援があり他の寺院に依存する必要がありませんでした。
天皇の命によって建立され、国家守護の大仏がある東大寺47は、政府の支援も受けやすく、華厳宗大本山として宗教界での影響力も圧倒的であり、財政基盤は安定していました。東大寺が、敷地を接する興福寺の管理を申し出たものの、宗派の違いや、大寺の傘下に入ることで寺としての独立性が失われる懸念から、興福寺側から断った経緯があります。
結局、明治14年に再興が認められ、平成10年には世界遺産となりました。


藤原頼通(ふじわら の よりみち)
演:渡邊圭祐[13]
道長の長男。
藤原隆家(ふじわら の たかいえ)
演:竜星涼[12][注釈 2]
道隆の次男。伊周、定子の弟。
藤原義懐(ふじわら の よしちか)
演:高橋光臣[12]
花山天皇の叔父。道長らの従兄弟
藤原顕光(ふじわら の あきみつ)
演:宮川一朗太[13]
道長の従兄弟。
平惟仲(たいら の これなか)
演:佐古井隆之
兼家の家司。

宮廷貴族たち[編集]

藤原行成(ふじわら の ゆきなり)
演:渡辺大知[9]
一条朝の四納言。
源俊賢(みなもと の としかた)
演:本田大輔[9]
一条朝の四納言。
藤原為光(ふじわら の ためみつ)
演:阪田マサノブ
兼家の異母弟。大納言。
源重信(みなもと の しげのぶ)
演:鈴木隆仁
雅信の弟。中納言。
藤原文範(ふじわら の ふみのり)
演:栗田芳宏
公卿、学者。中納言。
源伊陟(みなもと の これただ)
演:安田仁[20]
公卿、参議。
源忠清(みなもと の ただきよ)
演:青山義典[21]
公卿、参議。

天皇・皇族[編集]

花山天皇(かざんてんのう) / 師貞(もろさだ)
演:本郷奏多[10](幼少期:伊藤駿太〈師貞親王〉)
65代天皇。
一条天皇(いちじょうてんのう) / 懐仁(やすひと)
演:塩野瑛久[11](幼少期:石塚陸翔〈懐仁親王〉)
66代天皇。道長の甥。
三条天皇(さんじょうてんのう) / 居貞(いやさだ)
演:木村達成[13]
67代天皇。道長の甥。
藤原忯子(ふじわら の よしこ)
演:井上咲楽[12]
花山天皇の深い寵愛を受けた女御。17歳という若さで早逝。天皇の出家のきっかけとなる。
藤原遵子(ふじわら の のぶこ)
演:中村静香
公任の姉。

その他[編集]

さわ
演:野村麻純[12]
紫式部(まひろ)の友人。

 

  1. 光る君へ – Wikipedia
  2. 【光る君へ須麻流】DAIKIの身長wikiプロフ!ダンサーの経歴 | ミクモリblog (mikumori.com)
  3. 打毬 – Wikipedia
  4. ポロ – Wikipedia
  5. 散楽 – Wikipedia
  6. 鳥辺野 – Wikipedia
  7. 火葬 – Wikipedia
  8. 鳥葬とは?行われる理由・流れ・日本で行われない理由・かつてあった似た葬儀方法を解説 | イキカタ (nishinippon.co.jp)
  9. 風葬 – Wikipedia
  10. 【京都の摩訶異探訪】平安京の三大葬送地、京都・東山の「鳥辺野(とりべの)」の由来 – Leaf KYOTO
  11. 一条天皇 – Wikipedia
  12. 花山天皇 – Wikipedia
  13. 一条天皇 – Wikipedia
  14. 藤原尊子 (藤原道兼女) – Wikipedia
  15. 石山寺の歴史 | 大本山 石山寺 公式ホームページ (ishiyamadera.or.jp)
  16. 悲田院 – Wikipedia
  17. 施薬院 – Wikipedia
  18. 施薬院と悲田院 (jiincenter.net)
  19. 【光る君へ】清少納言が大人の絡み、相手は枕草子に登場する公達/関西/芸能/デイリースポーツ online (daily.co.jp)
  20. 藤原儼子 – Wikipedia
  21. 有明親王 – Wikipedia
  22. 枕草子 – Wikipedia
  23. ピーター・グリーナウェイの枕草子 – Wikipedia
  24. 光石研 – Wikipedia
  25. 「光る君へ」越前編のキャストは?“中国で最も有名な日本人俳優”も!|シネマトゥデイ (cinematoday.jp)
  26. 浩歌 – 検索 (bing.com)
  27. 宋 (王朝) – Wikipedia
  28. 「光る君へ」宣孝(佐々木蔵之介)、まひろ(吉高由里子)への“悶絶級”プロポーズが話題「大人の余裕たっぷり」「包容力すごい」 – モデルプレス (mdpr.jp)
  29. 閨房(けいぼう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
  30. 「光る君へ」“夜の教育”に熱心な赤染衛門…倫子と噛み合わない会話に爆笑 (msn.com)
  31. 赤染衛門・平安時代の代表的な女流歌人歌人の生涯とは | 歴史好きブログ (sseikatsu.net)
  32. 「赤染衛門」紫式部の同僚で一流歌人、公私とも優等生 『栄花物語』作者 | 戦国ヒストリー (sengoku-his.com)
  33. 赤染衛門 – Wikipedia
  34. 昌子内親王 – Wikipedia
  35. 中宮 – Wikipedia
  36. 中宮とは?女御や更衣、皇后との違いをそれぞれ分かりやすく解説します – 日本の白歴史 (hiizurukuni.com)
  37. 更衣 (後宮) – Wikipedia
  38. 源氏物語 – Wikipedia
  39. 和泉式部 – Wikipedia
  40. 紫式部 – Wikipedia
  41. 源氏物語 – Wikipedia
  42. 若紫 – Wikipedia
  43. 飛香舎 – Wikipedia
  44. 興福寺 – Wikipedia
  45. 奈良華族 – Wikipedia
  46. 西大寺 (奈良市) – Wikipedia
  47. 東大寺 – Wikipedia

コメント