3C(4C)分析・5F分析

Yukipedia

3C分析1(-ぶんせき)とは、企業のマーケティングなどにおいて、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の観点から市場環境を分析し、経営戦略上の課題を導く分析ツールのひとつである。2
代理店などが重要な業界では、チャンネル(Channel)を加えて、4C分析と呼ばれることもある。

5F分析(ファイブフォースぶんせき;five force analysis)34

 業界の収益性を決める5つの競争要因から、業界の構造分析をおこなう手法のことで、マイケル・ポーターの著書『競争の戦略』5で広く学会やビジネス界に知れ渡った。
供給企業の交渉力」「買い手の交渉力」「競争企業間の敵対関係」という3つの内的要因と、「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」の2つの外的要因、計5つの要因から業界全体の魅力度を測る.

日本では、買い手(customer=顧客)として、スーパーマーケットなどの店舗や卸売商社などの販売チャネルと、その先のエンドユーザーを分けて考える方法が、ITCA(ITコーディネータ協会)のインストラクションなどで提唱されている場合もある。

  • 買い手の交渉力(バーゲニング・パワー)
    • 買い手の集中比率
    • 交渉手段
    • 買い手のボリューム
    • 買い手の相対的な切替コスト
    • 買い手の情報力
    • 後方統合能力
    • 既存代替品の有効性
    • 買い手の価格感応度
    • 総合購買価格
  • 供給企業の交渉力(バーゲニング・パワー)
    • 供給企業の相対的な切替コスト
    • 供給品の差別化の程度
    • 代替供給品の存在
    • 供給企業の集中比率
    • 供給企業の前方統合の相対的脅威
    • 販売価格に対する供給価格
    • 供給企業におけるボリュームの重要性
  • 新規参入業者の脅威
    • 参入障壁の存在
    • 製品差別化の価値
    • ブランド・エクイティ
    • 切替コスト
    • 必要資本(サンクコスト)
    • 流通経路
    • 絶対的コスト優位性
    • 学習の優位性
    • 既存業者からの報復
    • 行政の方針
  • 代替品の脅威
    • 代替品への買い手の性向
    • 代替品の相対的プライス・パフォーマンス
    • 買い手の切替コスト
    • 製品の差別化への認知度
  • 競争企業間の敵対関係
    • 競争企業の数
    • 業界の成長力
    • 一時的な業界の過剰生産力
    • 撤退障壁
    • 競争企業の多様性
    • 情報の複雑性および非対称性
    • ブランド・エクイティ
    • 付加価値あたりの固定費用
    • 広報費用

 

  1. ウィキペディア(日本語)
  2. 板倉宏昭 『経営学講義』 勁草書房、2010年、45頁。ISBN 978-4-326-50334-6。
  3. ウィキペディア(日本語)
  4. Wikipedia(English)
  5. [新版]競争戦略論Ⅰ 単行本 – 2018/7/19マイケル E. ポーター (著), 竹内弘高 (翻訳), & 1 その他

コメント