高い城の男(テレビドラマ)シーズン1
フィリップ・ディックの原作を元にした2015年から配信されたアマゾンのテレビドラマ1,2。ウィキペディアでは各回のあらすじを数行で確認できます。米国のドラマですが、大日本帝国が主要な背景として描かれており、日本人にとっては興味深い設定のSFです。
第二次世界大戦で枢軸国が勝利し、アメリカが東西に分断されている世界を舞台としている。1962年に発表され、1963年のヒューゴー賞 長編小説部門を受賞した。(ウィキペディア「高い城の男」1)
以下では、あらすじや感想はできるだけ省き、各回のドラマをより理解できるような時代背景や社会システムについて調べます。
シーズン1第1話 The New world
1962年の設定ではじまります。ヒトラー(1889-1945)1が生きていれば73歳。
ゲッペルス(1897-1945)65歳1。チェコの女優リダ・バーロヴァ1との不倫恋愛は映画『悪魔の愛人: リダ・バーロヴァ(英名The devil’s mistress)3』にもなっています。
ヒムラー(1900-1945)62歳。1
「ヒトラーと6人の側近たち」
・第1回 ヨーゼフ・ゲッペルス
・第2回 ヘルマン・ゲーリング(後述 シーズン2第8話)53歳没
・厳格なビジネスマンの父親はドイツ皇帝を崇拝していました。
・夢想にふけったり薬草療法にはまったりして同僚からは変わりものだと思われていました。
・二十歳で第一次世界大戦で敗戦
・ナチ党の16番目の党員でヒトラーの個人秘書。『我が闘争』の口述筆記を行います。のちに総統代理となりますが、ナチが拡大するにしたがってヒトラーとの距離は遠くなりました。
・妻イルマとの結婚立会人はヒトラー
・戦争末期ヒトラーに別れの手紙を書きイギリスに亡命しましたが、ドイツとの密約の印象を持たれたくないイギリスのチャーチルには迷惑でした。自殺未遂を起こしたりしましたが、戦後、連合国から終身刑を言い渡され、93歳で首に電気コードをまいた姿で発見されました。自殺かと思われますが、釈放を恐れたソ連の差し金とか、伝説として人々の記憶に残るようにするためなど他殺の説もあります。
後年「ヒトラーと6人の側近たち2」が製作されているようです。
・第1回 アドルフ・アイヒマン
・第2回 ヨーゼフ・メンゲレ
・第3回 マルティン・ボルマン
合気道は殺戮ではないの。
主要登場人物の一人ジュリアナ・クレインは合気道を習っています。母親にカラテと勘違いされて非難された時の返事。
合気道は殺戮ではないの。
各武道の違い、特色を知りたい。
また、それは海外にどのように受け止められているのか?
ゲッペルスかヒムラーが政権を握りワシントンだけじゃなく西海岸も壊滅させる。
アメリカ人にとって西海岸と東海岸はどのようなイメージなのか?
関東VS関西? また、各都市はどのようなイメージなのか?NY=東京?ワシントンD.C.=東京?シカゴ=ミナミ?
アメリカ人にとってロッキー山脈はどのよう位置づけなのか。
“What is this?” “Way out”
「これは何?」と聞かれた返事“Way out”の字幕は「希望よ」。way out4は出口の意味があるけれどコンテキスト(背景)にあわせた名訳。言った当の本人はすぐ射殺されてしまうだけに。
” The Grasshopper Lies Heavy”(イナゴ身重く横たわる)
”かかる人々は高き者を恐る畏しき者多く途にあり 巴旦杏は花咲くまた蝗もその身に重くその嗜欲は廢る” 旧約聖書『コヘレトの言葉1』12章5節 。巴旦杏(あめんどう)はアーモンド1のことです。
『メッギラー1(巻物)』というユダヤ教の書物は、ユダヤ人であるペルシャの王妃エステルのことを記した『エステル記』のことを指すことが多いのですが、その他の『コヘレトの言葉』など全5種類を含めて言う場合もあります。『ハーメーシュ・メギッロート חָמֵשׁ מְגִלּוית The Five Scrolls(五つの巻物)』ともいいますが、ユダヤ教の聖典です。
コヘレトは伝道者という意味で『伝道者の書』とも翻訳されます。ソロモン王が書いたとされますが、研究によると、実際には数百年も後代の紀元前4世紀から同3世紀頃に成立したようです。ソロモン王1は、イスラエル国内にてユダヤ教以外の宗教にも寛容でしたので、イスラム教では預言者、キリスト教東方協会では聖人とされたりしています。
「なんという空しさ、すべては空しい」という冒頭の有名な言葉にはじまり、一切は空しいことに根底を置いているのが特色1ですが、人間をありのままの姿で肯定もするといった視点もあるといいます。
コヘレトの言葉の12章は、最後のまとめの詩(Concluding poem)の後半とエピローグ(Epilogue)の部分になります5。「若いうちに信仰を持ちなさい。歳を重ねると色々辛い状況もあります。人生は色即是空、空即是色というように諸行無常です。なるようにしかなりません。私(コヘレト)は知恵があるから、人々に対応の知恵を授けてきましたが、やっぱり、本に書ききれるわけでもないし、勉強するのも疲れるでしょう? 結局は、神様を信じることに帰ってくるわけですよ。(筆者意訳1)」6
- 辛い状況に対して、知恵もさることながら、最終的には信仰(信じること)が解決や心の平安につながることを主張しているようだ。
- ユダヤ人(ユダヤ教を信仰する人)にとっては、辛い状況というのがユダヤ人に対する迫害ととらえられるのだろう。
- このドラマでもユダヤ人を含む敗戦側=被占領側(アメリカ人)が信仰=希望を持ち続けることを「イナゴの身重く横たわる」というドラマ中映画の題名で示しているのかな。それで、レジスタンスの象徴にされ取り締まられているのか。
- 日本は敗戦側だけれど、島国であることや米国の方針などから、直接的に為政者が米国人に変わるような極端な占領や植民地化はなかったけれど、戦後の米国占領軍の支援(または口出し)がその後の日本の方向性を決定づけた。文化・経済的な植民地化ではないか?植民地化の成功例?自治州よりももっと緩い植民地。でも、日本は米国の発展にともなって世界第二位の経済国になったので、日常的に(緩い)植民地化を意識することなく幸せにに暮らしている。(そもそも緩い植民地化は悪なのか?)
- 今後、中国が世界第一の国として台頭すると、日本も奈良時代の朝貢外交時代のように、中国の緩い植民地(属国)となったら、また世界第二位として返り咲けるのではないだろうか。日本は小さいから大国を油断させるコバンザメ作戦で、一番にならなくても二番か三番で幸せな国でいいんじゃないだろうか。
- ただし、その前に米国と中国の板挟みでイソップの蝙蝠のようにどちらからも排除される状況になったりして。
聖書の他の書(出アルザル記)の解釈ですが、イナゴはイスラエル10支族7を指すという解釈もあります1。
ユダヤ人(イルラエスの支族)が日本にやってきた説も調べておかなくちゃ。
シーズン1第2話 Sunrise
自治州キャノンシティ
主要人物(ジュリアナとジョー)が西海岸と東海岸キャノンシティへ向かいます。コロラド州のCañon City(/ˈkænjən/キャニョンシティ)89は、現在の合衆国でも有数の自治地区です。
名前ñが入る地名は合衆国にいくつかあります。元々はスペイン語の日本語で「にゃ」「に」「にゅ」「にぇ」「にょ」あたり1、中世において、イベリア半島の中部から西部にかけての地域において書かれた文書でn の字の上に小さな n を書いたのが起源だとか。9
なぜñが入った名前なの? なぜ自治区なの?インデアン地区?
After you.
狭い通りなどで「お先にどうぞ」。イギリス英語なので「Go ahead(先行って)」というアメリカ英語より丁寧な感じではあるし、ドイツに占領されたならイギリス英語も現実よりは多くなると推測されているかもしれません。「After you.」の場合は自分が後に行くという表現なので、相手に行動を求めているわけではないので「please」はつけません。返答は「Thank you.(ありがとう)」。また「No, after you.(いやいや、あなたがお先にどうぞ)」と答えてもOKです。「you」にアクセントを付けて言うとよりネイティブな感じとか。10
“Can’t sleep?” “No.” “Neither.”
「眠れないの?」主語が省略されるいい方はよく使います。
「ああ」日本語では”~できないこと”に対して”そのとおり”という意味で肯定しますが、英語ではNoと答えることで、できないことへの同意を示します。英語はYes+肯定文、No+肯定文と覚えればよいそうです。実際に使う時に迷ったなら、YesやNoを省略して”I can’t sleep.”または”I can sleep.”と本文だけ答えればいいのです。4
「私もよ」neitherは”どちらも~ない”4という意味ですが、一言でも使います。”me, too.”の否定版ですが、”me, neither.”(私も~じゃない)のmeの部分を省いた言った方がネイティブ感がありますね。11
オリガミ
ジュリアが働くことになったキャノンシティのダイナーの客はいつも折り紙を折っています。日本ならその辺の紙で鶴を折る光景は日常的ですが、北米の田舎まで日本文化が浸透していることを表現しているのかもしれません。あるいは伏線・・・。
ヒトラーとキリスト教
「合衆国では禁書よ」「帝国でもだ」
史実でもヒトラーは、キリスト教、特にカトリック教会を嫌悪し、伝統的なキリスト教観を「積極的キリスト教」1という新しい考え方に置き換えようとしていました。それはイエスがユダヤ人であることを否定し、1旧約聖書を含め聖書のユダヤ人が書いた部分を全て否定するものでした。
16世紀以来、ラテン語であった聖書の英訳が行われてきましたが、ジュリアが買い求めるジェイムズ王1欽定版91は、英国国教会、プロテスタント系の原典としイギリスで最も権威ある聖書とされ標準版として長く用いられてきました。これに基づいた様々な改訂版が出版されていきますが、1980年代後半以降、カトリックやユダヤ教も交えた聖書の共同訳の流れのなか差別的表現(a man→humanなど)の修正の含め、英語標準訳聖書(English Standard Version:ESV)や新国際版聖書(New International Version: NIV)などの新たな版が出版されています11。
ナチスの語源
「”太陽の上のもの”って何のこと?」「日本人は”天皇だ”という」(中略)「ナチスは?」
ヒトラーが「ドイツ労働党」を改名し「国民社会主義ドイツ労働者党(ドイツ語: Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei 略称: NSDAP)」としました。ナツィオナールゾツィアリスティシェ・ドイチェ・アルバイターパルタイという読み方から、ナチ党、ナチと呼ばれるようになりました。1
ユダヤ人は必ず現れる
1933年の6月の人口調査によると、戦前のドイツにおけるユダヤ人の人口は約50万人で、ユダヤ人の割合は、合計約6,700万人のドイツ人の人口の1%未満に過ぎませんでした1。現代の米国では人口の1.7%~2.2%(統計によって違う)がユダヤ人と算出されていて、当日のドイツよりもTVドラマが製作された現代の米国の方がユダヤ人率は高いのです1。『高い城の男』が発表されたのは1962年ですが、1940年代から米国におけるユダヤ人の人数は現代まであまり変わっていません1。人口増加率も1%程度1なので、人口に占める割合もあまり変わっていないでしょう。
でも、映画やテレビ業界のユダヤ人率は高い1ので、米国発の映像作品は、どちらかというとユダヤ人目線になるのではないでしょうか。そうするとナチスの悪の部分は誇張されすぎという可能性も考慮しながら鑑賞する必要がありそうです。
ジョージ・ワシントン大学の政治学助教授ロバート・リクターの調査結果によると、1965年から82年の間に大手映画会社の中で働いていたプロデューサー、ディレクターの62%が、ユダヤ教を宗教とする家庭で、ユダヤ人として育てられた人物だった。 1
上を向いて歩こう♪
田上大臣がウェゲナー大佐と面会するシーンでは、坂本九が歌う「上を向いて歩こう1」のBGMが入ります。1961年にリリースされ、1962年にヨーロッパで紹介された後、アメリカで爆発的にヒット、1963年にはビルボードシングル週間1位となりました。この記録はアジア圏では現代でも誰も達成していません。ドラマの設定である1962年にちょうど米国で流行し出している頃ですね。
皇太子のご来訪は?
1962年の日本の皇太子は、昭和天皇161歳が存命という設定なら将来、平成天皇となる明仁皇太子129歳、美智子妃123歳を対象としていることになります。
実際に皇太子夫妻は1960年に訪米しています。12
レジスタンス、パルチザン、ゲリラ、テロ、コマンドー
「僕の抵抗など無意味だ」「それは違う。俺たちが奴らに屈しなければこんな世界は終わる。犠牲を恐れずに戦え」(レジスタンスの一員ランダルがフランクに)
【レジスタンス 仏: Résistance、英: Resistance1】権力者や占領軍に対する抵抗運動13
【パルチザン Partisan、Partizan1】イタリア語のpartigianoからきたフランス語で、権力者や占領軍に対する非正規軍14の遊撃隊15および構成員16。part(一部)という語源から一味、一党という意味が転じたものです。スペイン語でゲリーリャ(guerrilla、guerra「戦争」)+縮小辞-illaで「小さな戦争」を意味する「ゲリラ1」と同義語です。日本の警察用語では、施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、個人を標的とする対人テロを「テロ」と独特な定義をしています。印欧語でter(震える)という語源がラテン語で「恐怖」という意味に転じ、ドイツ語テロルや英語テロリズムという言葉になりました。ただし、政治的抵抗という意味になったのはフランスのロベスピエールの恐怖政治(テルール)以降のことです1。暴力によって政治的な目的を果たそうという考え方をいいます1。普遍的な定義はありませんが17、特に戦争中の戦闘ではなく政治的宗教的な主張のために民間人1を巻き込むものと考えられているようです。
正規軍でゲリラのような働きをする遊撃隊は「コマンドー1」と呼ばれます。最初にチャーチルの元、コマンド部隊が創設されたイギリス軍1において、オランダ植民地支配下の南部アフリカ語(アフリカーンス語)で、部族対立の際に部族の中で特別な一部隊ををこのよう呼んだことに由来して名付けられたといいます。
抵抗運動(レジスタンス)の非正規軍遊撃隊が、フランス語圏ではパルチザン、スペイン語圏ではゲリラというんだね。正規軍で同じように奇襲や偵察などを遊撃部隊はコマンドーか。戦争ではなく民間人を対象にしているのがテロね。
黄禍論、ヒトラーの日本人感と反ユダヤ主義
1800年代後半から、欧州、豪州、米国などで黄色人種を脅威とみなす黄禍論1が起こりました。日清戦争や日露戦争に勝利した日本を恐れる意識に加え、ドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム2世が広めた寓意画や、モンゴル帝国など遊牧民族の侵攻に苦しめられた歴史歴背景もあります。右の寓意画では仏像(仏陀)に対してイギリスやフ
ランス、ドイツなどのヨーロッパ諸国を擬人化した女神たちにキリスト教の大天使ミカエルが闘いを呼び掛けています。
ヒトラーの日本人感
ヒトラーは『我が闘争』1の中で、世界には「3つの人種」がいるとし、1つは「文化創造種」であるアーリア人、2つめは創造種の創った文化に従う「文化追従種」である日本人や他の民族、そして、これらの文化を破壊する「文化破壊種」であるユダヤ人としています1。『我が闘争』を原文で読んだ日本海軍大将の井上成美1は「ヒトラーは日本人を想像力の欠如した劣等民族、ただしドイツの手先として使うなら小器用・小利口で役に立つ存在と見ている」と受け止めています18。ヒトラーは「我々ドイツ人は日本人に親近感など抱いてはいない。日本人は生活様式も文化もあまりにも違和感が大きすぎるからだ」とも発言しています19。ただ戦前に出版された『我が闘争』日本語訳には日本人を侮蔑している箇所は削除されていました1。
とはいえ、日本は中華民国を支援する米国を牽制するため、ヒトラーはソ連の戦力を東西に分断するために同盟1を組んだので、公に侮蔑発言はできなくなりました。黄禍論はユダヤ人が先導したものであるとか、日本人はユダヤ人を受け入れなかったのでユダヤ菌に汚染されずにすんだと発言しています1。
それでも、第一次世界大戦(1914年ー18年)の日独戦争1の際には、本国から遠く離れた中国ではあるものの日本に負けたという形になっているので警戒の気持ちはあったと思われ、日本がドイツの最終的な敵国になるとの考えや、大戦争になると欧州各国が共倒れとなり日本が唯一の勝利者になるとの発言があります20。
ユダヤ人の質屋に買いたたかれた、ユダヤ人の友人との金銭トラブルなどの俗説はありますが、なぜヒトラー個人が反ユダヤ人主義になったのか明確にはわかっていません。少年時代から反ユダヤ主義傾向はあったそうです。それでも母の医者や山荘の料理人など恩恵を受けたユダヤ人を名誉アーリア人9としたりしていますので、個人的な主義もさることながら、差別意識をあおり政治的に利用したとも考えられています1。日本人21222324や反ユダヤのパレスチナ・アラブ人の高官1252627も名誉アーリア人とされていました。
パレスチナのユダヤ人に関しては根が深い問題だ・・。それとナチスドイツとの関係や、その後の米国をも含めた関係にどのような影響を及ぼしているのか知りたい。
シーズン1第3話 The Illustrated Woman
「ハイル・ヒトラー」
大ナチス帝国でのあいさつ用語の設定です。電話などの会話の最後に言います。現実のナチス時代もそのようだったのでしょうか?
ハイル(heil)は、英語ではwholeを意味し、完全な、健康なという意味を持つのですが1、ドイツ語の寿ぎの慣用句として日本語の万歳にあたる言葉です28。ナチス式敬礼1を行う時に一緒に言われました。ナチス式敬礼は、元々ローマ式敬礼1をムッソリーニがイタリアでファシスト党1の挨拶として復活させ29、それを更にドイツで採用したものです30。第二次大戦後はドイツでは禁止されています。ローマを舞台とした映画などで「アウェ・カエサル」(ラテン語: Ave Caesar、「カエサル万歳」の意)を表す英語の「ヘイル・シーザー」(英: Hail Caesar)という表現で出てくることもあります1。
ファシスト、ファシズム、ナチズム、ネオナチ、共産主義、帝国主義具体的な定義を確認してみよう。
元々、「リーダー万歳!」”Heil, mein Führer!” (Hail, my leader!),とか「勝利万歳!」”Sieg Heil!” (ジーク・ハイル!;Hail victory!)という意味合いで使われていたものが1930年代にナチ党の間で使われ始め、大衆への呼びかけとそれに対する返事などに使われるようになりました。1940年代のヒトラーの演説の頃から「ハイル・ヒトラー!」という表現も出てきました。そして「ハイル・ヒトラー(またはリーダー、勝利)!」と呼びかけられたら同じように答える31習慣が現れ、ナチ党の高官は手紙の最後にも文言を書きつけるようになりました3233。
党大会や演説で、「ノってるか~い?!」「イェーイ!」みたいな感覚だったのかな?
デパートや郵便局員は「こんにちは」って感覚だな。
日本だと、「ごきげんよう」の代わりに「天皇陛下万歳」と慣用句で使う感じになるのかな?
そのうち、この挨拶が日常的になり34、ドイツ中の電信柱の金属プレートに書かれた他、郵便配達人の配達の挨拶や、デパートなどでも「 “Heil Hitler, how may I help you?”(ハイルヒトラー、いらっしゃいませ)」と言われるようになったそうです。
世界には様々な変わった挨拶の習慣があります1。現在でも、王族や皇族などの挨拶にプロトコル(国際的な外交上の習慣)があります35。例えば、王族には「ユア・マジェスティ」などの表現をつかいます。「イエス、サー」のサー1は、元々イギリスのナイト1(騎士)に向けての呼びかけの敬称です。
北朝鮮では首領をたたえた挨拶表現の習慣はないのかな?
1950年代にイギリスで出版されたC・S・ルイスの『ナルニア国物語1』シリーズの『馬と少年1』や『さいごの戦い1』にカロールメンという国が登場します。その国の王様ティスロック9の名前を会話中に出す場合には、かならず「御代とこしえに(may he live for ever)」と続ければならない習慣が設定されています。これは1906年にかかれたネズビット19の『The story of amlet9』を踏襲しているとか。旧約聖書1の構成するダニエル書19の中のアラム語19の慣用句 “King, live forever” (malkâ, lʻâlmîn heyî) が元になっているそうです。ダニエル書36には、複数箇所で下記のような呼び掛けが出てきます。
- Daniel 6:21;When he reached the den, he cried out in a voice of anguish, “O Daniel, servant of the living God, has your God, whom you serve continually, been able to deliver you from the lions?” Then Daniel replied, “O king, may you live forever! My God sent His angel and shut the mouths of the lions. (後略).” …彼が書斎に入ってきた時、彼は怒った声で叫びました「おお、ダニエル、生きる神のしもべよ、おまえが仕え続ける神がライオンからおまえを救い出してくれたのか?」そうするとダニエルは答えました。「おお、王様(御代とこしえに)、私の紙は天使を遣わしてくださりライオンの口を閉じさせたのです。(後略)」
- Daniel 2:4;Then the astrologers answered the king in Aramaic, “O king, may you live forever! Tell your servants the dream, and we will give the interpretation.” 占い師たちはアラミック王に応えて曰く「おお、王様(御代とこしえに!)、あなたのしもべどもに夢をお話しください、さすれば我々は解釈をいたしましょう。」
- Daniel 3:9;saying to King Nebuchadnezzar, “O king, may you live forever!ネブカドネザル王に「おお、王様(御代とこしえに)」といいながら
- Daniel 6:6;So the administrators and satraps went together to the king and said, “O King Darius, may you live forever! そこで管理官や行政官たちは一緒に王のところへ行き言いました。「おお、ダレイオス王よ(御代とこしえに!)~
- Daniel 6:6;Then these presidents and princes assembled together to the king, and said thus unto him, King Darius, live for ever. そしてこれらの首領や王子たちは王の御前に集まり彼に向って「ダレイオス王、御代とこしえに」などといいました。
BGM Summertime and the living is easy♪ Fish are jumping and the cotton is high ♪
シーズン1第4話 Revelations
憲兵、MP、憲兵隊、特警隊、警務隊、特高、ゲシュタポ、公安
憲兵1は、軍警察。軍内部の秩序維持と交通整理を行う場合や一般警察を兼ねる場合もあります。英語ではMilitary police(MP9)と記されます。
帝国陸軍の憲兵は憲兵隊1です。英語でもKempei,Kempeitai9と呼ばれます。帝国海軍の憲兵は海軍特別警察隊1を略した特警隊は英語でTokkeitai37です。どちらも諜報活動や秘密警察の役割もありました。
現在では、自衛隊の中で部内秩序に携わる陸上自衛隊は「警務隊」、海上自衛隊は「海上自衛隊警務隊」、航空自衛隊は「航空警務隊」が編成され、隊員は警務官1と言われます。刑事訴訟法の司法警察(職)員11、特別司法警察職員1にあたり、特定の分野に詳しいエキスパートとして犯罪捜査に従事します。
これだけたくさん刑事ドラマがあるのだから警務隊に関するドラマがあってもいいのに。陸海空の確執とかも面白そう。でも、自衛隊を題材にするのはデリケートなのかな?
特高は、特別高等警察1の略語で、普通警察と違って政治犯を取り締まる警察組織1。外国のスパイや反体制分子を対象とするいわゆる政治警察、秘密警察1です。ナチスドイツのゲシュタポ1にあたります。
戦後GHQにより廃止されましたが、変わるべき組織として公安警察が生まれました。現在の公安警察1は、テロなど国家体制を脅かす事案に関する警察庁と都道府県警察の部門です。
国家公安委員会1は内閣府に属し、警察庁を管理します。
公安調査庁1は法務省の外局で38を行う諜報機関1です。公安警察のように捜査権はありません。アメリカのCIA、イギリスのMI61、ソビエト連邦のKGB、イスラエルのモサドなども有名です。
シーズン1第5話 The New Normal
易経
易経1は、孔子によってまとめられた儒教の基本書籍である五経1(『詩』・『書』・『礼』・『易』・『春秋』)の筆頭に挙げられる経典で、50本の筮竹1(蓍1;ノコギリソウ1の茎)を用いた占いの解説書です。右手左手を使って分けたり数えたりの操作をして、8種類のパターンを導き出し、これを八卦1といいます。それぞれのパターンには意味があり、更にそれを特定のルールに基づき組み合わせたり複数回操作したりした結果から解釈します。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という慣用句の語源ともなっていますが、相撲の行事がいう「はっけよい」の語源との説もあります。
英語ではI Chang9(イーチャン)と読みますが、Classic of Changes(変化の伝統)やBook of Changes(変化の書)と英訳されています。ヨーロッパには、中国イエズス会39と通信していたドイツの哲学者ライプニッツ140により1703年に紹介された後、1800年代から英訳のバリエーションが出版されました。特に1960年代にアメリカで起こったカウンターカルチャー14142(反主流主義のサブカルチャー)に影響を与えました。また、フィリップ・K・ディックの他、音楽家のジョン・ケージ19、アルゼンチン出身の作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス19、詩人ヘルマン・ヘッセ19など20世紀の文化人にも影響を与えました。
シーズン1第6話 Three Monkeys
人を心配してしまうのが俺たちの性分だろ。静かに見守りいざという時にはつらい決断もしてやる。君はいい奴だ。これからもジュリアナを支えてやってほしい。
っく~。静かだがかっこいいセリフ。
退役軍人の日
退役軍人の日、または復員軍人の日1、ベテランズデーといわれ、第一次大戦が終わったドイツと連合国の休戦協定が結ばれた11月11日の祝日です。ヨーッパの多くの国ではドイツも含め、リメブランスデー1という祝日で、終戦記念日、戦没者追悼記念日43、戦没者記念日、英霊記念日と邦訳されることもあります。戦没者の象徴とされる赤いひなげし(ポピー)をつけたり、募金者への返礼にポピーの造花の襟章がわたされたりするのでポピーデーと言われます。イギリス王室でも儀式が行われますが、王族女性のポピーの飾り方が話題もなったりました44。
戦線にあまり関係のない日本はわかるけど、なぜイタリアでは11月11日は記念日じゃないのかな?
シーズン1第7話 Truth
お悔みの花
日本;白い菊、白い花、
アメリカ;白または白っぽい花1
フランス;白いカーネション、お墓参り(秋)は菊、カラフルな花
オランダ;故人が好きだった花45
イギリス;菊46
イラン;白い花1
タイ;花輪(プアンリー)1
キリスト教:白ユリ(聖母マリア)、生花47
イスラム教;バラ(白薔薇=マホメット、赤薔薇=アッラー)
仏教;蓮
シーズン1第8話 End of the World
アーリア文学
ベオウルフ1は、英雄ベオウルフを主人公とした英古文学。最古の叙事詩のひとつ。物語の前半にベオウルフの敵として巨人グレンデル1が登場します。グレートブリテン島をローマ人が放棄した後、ゲルマン民族のひとつアングロサクソン人1が、ドイツ北岸から英国に移住しはじめました。その過程で、7世紀初頭までに成立したと考えられています48。英国のファンタジー文学の源流ともされていて、『指輪物語』のトールキンが、2014年に現代英語に翻訳しなおしたものを出版しました。
ドラマの中では「アーリア文学」の代表例として出てきましたが、日本では一般的に「北欧文学1」と言われ、ノルド語に属するデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、そしてウラル語に属するフィンランド、これら5か国の文学をさします。
- 昔ならった「ゲルマン民族の大移動」だね。ゲルマンはジャーマンだから、ドイツ民族の大移動か・・ナチ的表現的・・
- シェイクスピアのハムレットはデンマークが舞台だけれど、イギリスの感覚では、古代王朝のイメージかな? 現代日本人が飛鳥の蘇我馬子や推古天皇(592-628)の宮廷に対する印象と似ている?
ラストダンスは私に♪The End of the World♪
この回の舞台となるクラブ「バンブー・パレス」のBGM。
ラストダンスは私に1の原曲は米国のコーラスグループ、ドリフターズのSave the Last Dance for Me(1960年)。日本では1961年に越路吹雪が日本語歌詞で歌い大ヒットし、1961年63年の2回、NHKの紅白歌合戦で歌われました。
The End of the World(邦題この世の果てまで1)は、1962年に発売され大ヒットしました。ドラマでは、白人が日本語歌詞で歌っていますが、リアルタイムで日本語では発売されていません。日本では1974年天地真理がカバーしたのが最初のようです。その後、竹内まりあや原田知世にもカバーされています。
シーズン1第9話 Truth
ラインハルト・ハイドリヒ
ラインハルト・ハイドリヒ1は、ナチスドイツの親衛隊大将および警察大将。国家秘密警察いわゆる“ゲシュタポ”の長官でもありました。その冷酷さから親衛隊の部下たちから「金髪の野獣(Die blonde Bestie)」と渾名されたそうです49。ヒトラーには「鉄の心臓を持つ男」と言われました。上司はヒムラー、部下にゲシュタポ局長ミュラー1。
史実では、チェコ人により暗殺されましたが、その後ハイドリヒの名を冠した「ラインハルト作戦1」というユダヤ人大虐殺作戦が行われました。生前はヒトラーに心酔していたわけではなく「もしあの老いぼれ(ヒトラー)が何かしくじったら自分が真っ先に葬ってやる」と口にしたこともあるそうです。細い目の外見や甲高くて早口の口調から「雌ヤギ」や「モンゴル人」とあだ名されることもあったとか50。諜報部として『サロン・キティ1』という売春宿を設営していましたが、「余りに成果がないので驚いた。秘密はベッドで漏らされるなどという話はただの幻想なのだろう」51と言って経営を中止したそうです。
➤ドイツ北部で育った貴族の娘レナ・ハイドリヒは、19歳4回のデートで、音楽院を卒業したものの海軍士官となっていた26歳のラインハルトの結婚の申し込みを承諾しました。ミュンヘンに住みましたが、レナは南ドイツバイエルン地方の陽気さといい加減さに慣れなかったそうです。ラインヒルトの隣人はライバルの国防軍情報部部長ヴィルヘルム・カリナスでしたが、二人でバイオリンを弾いたり、奇妙な友情が生まれていたとか。レナはラインハルトの上司であるヒムラーを評価していませんでしたし、夫人マルガレーテとは不仲だったらしく、マルガレーテはヒトラーにハインドリヒ夫妻の離婚を勧めたこともあるそうです。レナはまた、バルロフの狩猟地を、隣接していたゲーリングに明けわたさねばならなくなった後、ナウエン郊外の狩猟地を取得のために必要な、狩猟免許と新農民試験にも合格しました。
➤夫の職業柄、夫婦とも親しい友人はできず、逆に多くのドイツ人主婦と違って夫の仕事に関心を持ちました。高官の会議の際も同伴夫人たちの女性向けプログラムを主催し、夫人をとおして夫たちの仕事を探ることを計画しました。この発想が後の「サロン・キティ」に繋がったそうです。また、「ゲシュタポ夫人」のためのスポーツクラブを創設し、イベントでは、レナ自身もオペラ座で黒いストッキングとエナメルブーツでカンカンを踊りました。
➤ラインハルトは浮気がちでしたが、レナも夫の部下シュレンベルグと不倫していました。後に離婚するシュレンベルグの妻が夫に塩酸をふりかけ、ラインハルトは部下に毒薬と解毒剤を飲ませるという「シュレンベルグ劇場」と呼ばれる事件は、逆に夫婦仲を強める結果になりました。シェレンベルグ1はドイツ占領下のパリでココ・シャネルと愛人関係にあったことが知られています。52
会議の参加者は以下
ラインハルト・ハイドリヒ(親衛隊大将(中将)国家保安本部部長)上官ヒムラー
オットー・ホフマン(親衛隊中将(少将)親衛隊人種及び移住本部本部長)上官ヒムラー
ハインリヒ・ミュラー(親衛隊中将(少将)国家保安本部(ゲシュタポ)局長、上官ハイドリヒ
カール・シェーンガルト(親衛隊上級大佐(上級大佐)ポーランド保安警察)上官ハイドリヒ
ゲルハルト・クロップファー(親衛隊上級大佐(上級大佐)党官房法務局長、上官ボルマン
アドルフ・アイヒマン(親衛隊中佐(中佐)ゲシュタポユダヤ人担当課長、上官ミュラー
ルドルフ・ランゲ(親衛隊少佐(少佐)ラトヴィア保安警察、上官シュターレッカー
ゲオルク・ライプブラント(次官 東部占領地省局長 )上官ローゼンベルク東部占領地省長官
アルフレート・マイヤー(国務長官)上官ローゼンベルク東部占領地省長官
ヨーゼフ・ビューラー(国務長官 ポーランド総督府次官)上官フランクポーランド総督
ローラント・フライスラー(国務長官、裁判官)上官シュレーゲルベルガー司法省長官
ヴィルヘルム・シュトゥッカート(親衛隊少将(准将)国務長官)上官フリック内務大臣
エーリヒ・ノイマン(親衛隊上級大佐)上官ヘルマン・ゲーリング四ヵ年計画全権大使
フリードリヒ・クリツィンガー(事務次官)上官ラマース親衛隊中佐兼首相官房長官
マルティン・フランツ・ユリウス・ルター(次官)上官リッベントロップ外務大臣
▶軍部と役人、席次、たたきあげと学歴派、管轄争いなどの確執も描かれます。
▶輸送効率化、コスト問題、それらのボトルネックなど、淡々と話し合われる様子は現代のビジネス会議にそっくりです。
▶書記として女性秘書が後方に控えていますが、彼女の働きやすい職場環境に配慮する上司は、会議ではユダヤ人の施設環境には配慮しません。
▶一部の反対意見は司法省や外務省による、ナチや軍部が自省の承認なしに一方的に決定し実行していくことに対する反対です。
▶ユダヤ人をマダガスカル(英国領)やシベリア(ソ連領)に送る計画もありました。
▶現場の兵士がシュワップス(酒)でユダヤ人殺害を紛らわすことや、子を殺すのは親無しで育つのがかわいそうであるという思いやりから、と話していることが紹介されています。
チェコを統治していたハイドリヒは、駐英チェコスロバキア亡命政府の計画した「エンスポライド作戦1」により暗殺されました。
その場では息の根を止め損ねたものの、8日後に、ハイドリヒは搬送された病院で死亡しました。ヒトラーの報復により実行犯や協力者とその家族を含め1万3千人が殺害されました。リディツエなど2つの村の住人の成人男性全員が殺害され、アーリア化計画に選ばれた10人の子供を除く子供と女性は強制収容所に送られました。
シーズン1第10話 A Way Out
yet
It is far from easy to be a good man. In fact, one gets older. it becomes more and more difficult to know what a good man is. Yet it also becomes increasingly important to at least try.
いい人間になるのはとても難しい。大人になると何が いい人間なのかなからなくなる。だからこそ諦めてはダメなんだ。努力を怠らずにな。
【yet54】1 stillと同じ[否定文で] まだ(…ない), (今までのところでは)まだ(…ない)
2 [疑問文で] (今,またはその時)すでに,もう,今
3 [進行形かそれ自体継続の意味を持つ動詞とともに肯定文で用いて] 今(まだ), 今なお,依然として; (その当時)まだ 《★【比較】 この用法では still のほうが一般的だが,yet は感情が入る》.She’s talking yet. 彼女はまだおしゃべりしている.
4 [最上級に伴って] 今までのところ.
5 まだそのうえに,さらに.
6 (今まではとにかく)やがては,いつかは. You’ll regret it yet. 今に後悔するぞ.
7 [and または but に伴って] それにもかかわらず,それなのに,
1962年のサンフランシスコ
現実の1962年の公園のシーンがありますが、看板には下記のようなポスターが見えます。
Marry Wells9は、1960年代初頭に異性風靡したモータウンレコード9の女性シンガー。The Queen of Motownと言われました。1962年にはスモーキーロビンソンと共作の”The One Who Really Loves You””や “Two Lovers” の他、”the Grammy-nominated “You Beat Me to the Punch”などのヒット作があります。
ロリータ1は、日本語ロリコンの語源ともなったナボコフの小説です。1962年にスタンリー・キューブリックが映画化しました。
- ウィキペディア(日本語)高い城の男(テレビドラマ)
- Amazon高い城の男(字幕版)シーズン1
- Netflix悪魔の愛人: リダ・バーロヴァ
- 研究社 新英和中辞典
- Wikioedia(Englsih)Ecclesiastes
- Wikisource伝導の書(口伝訳)[/note」
12章の5節に、辛い状況を説明する比喩フレーズとしていなごに関する記述があります。
彼らはまた高いものを恐れる。恐ろしいものが道にあり、あめんどうは花咲き、いなごはその身をひきずり歩き、その欲望は衰え、人が永遠の家に行こうとするので、泣く人が、ちまたを歩きまわる。 Also from the high places they will fear, and terrors on the road, and the almond tree will blossom, and the grasshopper will drag itself along, and sexual desire will fail, for man goes to his everlasting home, and the mourners go about in the street.1Learning & Values Texts & Writings Classic Texts Tanakh – The Hebrew Bible Scriptures EcclesiastesKohelet – Ecclesiastes – Chapter 12
- ウィキペディア(日本語)イスラエルの失われた10支族
- Cañon Cityのサイト
- Wikipedia(English)
- Myスキ英語「お先にどうぞ」の英語|2つのネイティブが使う表現を習得2018.01.18
- 初心者英会話ステーション > [文法Q&A] 英会話知恵袋>間違えやすいMe tooの使い方とMe neitherとの使い分けの必要性
- 朝日新聞デジタル>記事>政治>60年の皇太子ご夫妻訪米「政治色ない形で」宮内庁意向,国吉美香 2018年12月19日10時38分
- Alain Rey, fr:Dictionnaire historique de la langue française
- 世界大百科事典 第2版 ,日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2014
- 百科事典マイペディア 2010
- Williamson, Myra (2009). Terrorism, war and international law: the legality of the use of force against Afghanistan in 2001. Ashgate Publisheng. p. 38. ISBN 978-0-7546-7403-0.
- 阿川弘之 『米内光政』 新潮文庫、2002年、214頁。
- 1942年1月7日のヒトラー談話。(ヒトラーのテーブル・トーク 上 1994, pp. 275)
- 児島襄『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』 児島襄 & 第二巻, pp. 385.
- Farrell, Joseph P. (2004). Reich of the Black Sun: Nazi Secret Weapons & the Cold War Allied Legend (illustrated ed.). Adventures Unlimited Press. p. 117. ISBN 9781931882392. Retrieved 30 July 2018.
- Adams, James Truslow (1933). History of the United States: Cumulative (loose-leaf) history of the United States. C. Scribner’s sons. pp. 260, 436. Retrieved 30 July 2018.
- Delgado, Richard; Stefancic, Jean (1997). Critical White Studies: Looking Behind the Mirror. Temple University Press. p. 53. ISBN 9781439901519. Retrieved 30 July 2018.
- Narula, Uma; Pearce, W. Barnett (2012). Cultures, Politics, and Research Programs: An International Assessment of Practical Problems in Field Research. Routledge. p. 105. ISBN 9781136462689. Retrieved 30 July 2018.
- Wikipedia(English)Amin al-Hussein
- Dalin David G. and Rothman, John F. (2009) Icon of Evil: Hitler’s Mufti and the Rise of Radical Islam, Transaction Publishers. p.47 ISBN 978-1-4128-1077-7.
- Rigg, Bryan Mark (2002) Hitler’s Jewish soldiers: the untold story of Nazi racial laws and men of Jewish descent in the German military. Lawrence, Kansas: University Press of Kansas. ISBN 978-0-7006-1178-2
- Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ハイル・ヒトラーの意味・解説
- Winkler, Martin M. (2009). The Roman Salute: Cinema, History, Ideology. Columbus: Ohio State University Press. ISBN 0814208649, 9780814208649.(p74-101)
- Evans, Richard J. (2005). “The Rize of Nazism”. The Coming of the Third Reich (reprint, illustated ed.). Penguin Group. pp. 184–185. ISBN 0143034693, 9780143034698.
- Grunberger, Richard (1995). The 12-year Reich: a social history of Nazi Germany, 1933–1945 (illustrated ed.). Da Capo Press. ISBN 9780306806605.
- Klee, Kulturlexikon, S. 227
- Wikipedia(English)Nazi salute
- Allert, Tilman; Translated by Jefferson Chase (April 2009). The Hitler Salute: On the Meaning of a Gesture (Picador ed.). Picador. ISBN 9780312428303. p. 33 -34
- 外務省>会見・発表・広報>広報・パンフレット・刊行物 >わかる!国際情勢>Vol.119 国際儀礼(プロトコール) ~伝統的な国家間のマナー
- BibleHUB
- Wikipedia(English)Tokubetsu Keisatsutai
- 公安調査庁とは”. 公安調査庁. 2014年2月1日閲覧。[/note]、国際テロ組織などの情報収集・分析など、いわゆる諜報活動1ウィキペディア(日本語)
- Wikipedia(English)Jesuit China missions
- Wikipedia(English)Gottfried Wilhelm Leibniz
- ウィキペディア(日本語)1960年代のカウンターカルチャー
- Wikipedia(English)Counterculture of the 1960s
- “今も残る第一次大戦の傷跡 英霊たちへの追悼”. 産経新聞. (2014年7月10日) 2014年10月9日閲覧。
- Harper’s BAZAAR HOME>セレブリティ>メーガン妃のポピーブローチを巡って論争が勃発!
- Hana Marche>故人が好きだった花
- facebook>向源>2013年4月1日
- HORTI > 葬儀・お供え > お悔やみ・お供えの花を贈るときに注意したいこと、マナーまとめ
- Wikipedia(English)Beowolf
- ゲリー・S・グレーバー著『ナチス親衛隊』(東洋書林)92 – 93ページより
- クリステル・ヨルゲンセン著『ヒトラーのスパイたち』(原書房)70ページ
- ルパート・バトラー著『ヒトラーのスパイたち』(原書房)62 – 63ページ
- アンナ・マリア・ジークムント『ナチスの女たち 帝国への飛翔』第2章
- ヒトラーのための虐殺会議 – Wikipedia
- Weblio
コメント